産業技術総合研究所の記事一覧
三浦按針墓に眠る人骨は本人の可能性、東邦大学など科学分析で同定
東邦大学の水野文月助教と黒崎久仁彦教授、産業技術総合研究所、人類学研究機構、東京大学、山形大学らの研究グループは、伝・ […]
世界一秩序のあるガラスを合成し、構造解明に成功
京都大学をはじめとする国際共同研究チームが、世界一の構造秩序を持つガラスの合成および構造の解明に成功したと発表した。
東北大学など、千葉県で新種の鉱物「房総石」を発見
国立科学博物館、産業技術総合研究所、東北大学、千葉県立中央博物館、物質・材料研究機構は、アマチュア研究家の西久保勝己氏 […]
熱・痛みを感じるタンパク質の1分子内部運動、実時間計測に成功
東京大学、産業技術総合研究所、筑波大学の研究グループは、熱や痛みの伝達を司るTRPチャネルの1分子内部運動を、マイクロ […]
文部科学省、原子力システム研究開発事業で東京大学など15件採択
文部科学省は2020年度の原子力システム研究開発事業で東京大学などが着手する15件を採択した。原子力イノベーションの創 […]
成長・融解する高圧氷と水の界面に、これまで知られていなかった“新しい水”
低温高圧環境下で生成する氷IIIの表面に、通常の水とは異なる“新しい水”が存在することを、東北大学、北海道大学、産業技 […]
老化で皮膚幹細胞の糖鎖が変化、筑波大学などが解析
筑波大学の佐田亜衣子助教(現熊本大学特任准教授)、柳沢裕美教授、産業技術総合研究所らの研究グループは、糖鎖プロファイリ […]
世界初、100%に近い量子収率で水分解を実現する光触媒を開発
理論上最大となる100%に近い量子収率(光子の利用効率)で水を水素と酸素に分解する光触媒の開発に成功したと、新エネルギ […]
新型コロナ研究推進へ、国立大学など12機関のスパコン資源を無償提供
2020年4月7日、一般財団法人高度情報科学技術研究機構は「新型コロナウイルス感染症対応の研究」を支援するためHPCI […]
過去20年間にわたる“煤(すす)”粒子の地表面沈着量を分析
産業技術総合研究所、北海道大学、山梨大学、北海道立総合研究機構、名古屋市環境科学調査センターなどの研究者らは、北海道札 […]