脳科学の記事一覧
脳波リズムの位相差が脳内情報処理に関与、脳型コンピュータへの応用に期待 筑波大学など
筑波大学、北海道大学、九州大学、東北大学、理化学研究所の研究グループは、ヒトが脳内でイメージ操作するときに、シータ波と […]
運動リズム学習で脳波が同期 音楽やダンスに応用も 筑波大学
筑波大学システム情報系の川崎真弘助教らの研究グループは、ヒトが聴覚リズムを再現する課題を繰り返し行うと、学習が進むにつ […]
手技療法を患者の脳活動で評価 明治大学
明治大学(東京都千代田区)大学院理工学研究科 電気工学専攻の松田康宏さんは、身体の筋肉に対して揉む、たたく、さするなど […]
「勝つための脳を鍛える」プロジェクト発足 東京大学硬式野球部ら協力
日本電信電話株式会社は、スポーツにおける「心」と「技」を鍛える新しいトレーニング法の確立をめざし、スポーツ脳科学(SB […]
音楽習得に関係する脳のメカニズム、東京大学などが研究
東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授と、バイオリンなどの教育指導をする才能教育研究会(長野県松本市、早野龍五会長 […]
脳内にある「やる気スイッチ」慶應義塾大学などが発見
認知症や脳血管障害など多くの神経疾患に見られる意欲障害が、脳内の線条体(※1)から外へ情報を送る神経の損傷や機能障害に […]
記憶を関連づける神経細胞集団の仕組みを解明 富山大学
富山大学大学院医学薬学研究部(医学) 生化学講座の井ノ口馨教授らは1月27日、記憶を関連づける神経細胞集団(記憶痕跡細 […]
脳の市民研究制度、東京工業大学・京都大学らと連携しスタートへ
一般社団法人ブレインインパクト(京都市、山川義徳理事長)は、京都大学、東京工業大学と連携し、脳を健康にするライフスタイ […]
ノルアドレナリンがモノを見分ける機能を向上させる 大阪大学
大阪大学大学院生命機能研究科の水山遼大学院生と七五三木聡准教授らの研究チームは、自然な条件下での認知行動時に、脳内に分 […]
先生と生徒の脳活動を測定し、教育学習メカニズムを解明 東北大学
東北大学大学院医学系研究科 肢体不自由リハビリ分野の竹内直行講師らのグループは、携帯ゲーム機を用い、“先生‐生徒”間に […]