伝統と実績を兼ね揃えた、世界をリードする医科系総合大学

1950年に北海道立札幌医科大学として開学。半世紀以上の長期にわたって、人間性豊かな医療人を育成するとともに、北海道の保健・医療・福祉の向上に大きく貢献しています。現在、多様化する医学・医療の発展に対応し、臨床能力・技術を養成している医学部と、人々の健康を生活面から支える力を養成している保健医療学部の2学部4学科体制。医学部と保健医療学部の学生が合同で道内各地域に滞在し、医療実習を行う地域医療合同セミナーなど特徴的な教育を展開しています。

学部・学科一覧
医学部医学科 定員数110名
保健医療学部看護学科 定員数50名
理学療法学科 定員数20名
作業療法学科 定員数20名

問い合わせ先・住所など
郵便番号060-8556
住所北海道札幌市中央区南1条西17丁目
部署名事務局学務課入試係
電話番号011-611-2111



その他
公式ページhttps://web.sapmed.ac.jp/

札幌医科大学の記事一覧

乳がん治療計画に新型コロナワクチン接種の影響は小さい、名古屋市立大学などが解析

 名古屋市立大学の研究グループは、札幌医科大学、秋田大学、三重大学、岡山大学と共同で、多施設共同観察研究により、日本人乳 […]

パラジウムを含む歯科金属治療がアレルギーを誘導するメカニズムの解明

 東北大学と札幌医科大学の研究グループは、歯科治療に用いられるパラジウムによる金属アレルギー誘導機構を明らかにした。

新型コロナ対策、ソーシャルディスタンス有効 帝京大学

 帝京大学医学部の園生雅弘教授、神林隆道臨床助手らの研究グループは、札幌医科大学、岐阜大学、大阪医科大学との共同研究で公 […]

運動による「細胞の老化」が骨格筋の再生を促すことを発見

 札幌医科大学と北海道大学のグループは、正常マウスにおいて、運動をすると、骨格筋の間葉系前駆細胞(Fibro-adipo […]

長寿遺伝子SIRT1が筋細胞膜の修復に関わることを発見 札幌医科大学

 長寿遺伝子SIRT1(サーチュイン)が細胞膜の破れた穴を塞ぐ働きをすることを、札幌医科大学医学部薬理学講座の堀尾嘉幸教 […]

札幌医科大学の記事一覧