総合研究大学院大学などの研究グループは、1000年以上前のオホーツク文化期に該当する古人骨から採取した歯石を分析し、ヒト由来および口腔内細菌由来の古代タンパク質を同定した。研究には他に、岡山大学、海洋研究開発機構、金沢大学、東京大学、琉球大学大学院、札幌医科大学の研究員が参加。

 歯周病は現代人が歯を失う主な原因だ。実は、過去に日本列島に住んでいた人々も歯周病にかかっていたことが、これまでの研究から明らかになっている。しかし、どのような口腔内細菌だったかは不明だ。本研究では、北海道の礼文島から出土した、オホーツク文化期に該当する約1000年以上前の女性の人骨から歯石を採取し、質量分析を利用したプロテオミクスを実施した。

 その結果、口腔内細菌由来から15種類のタンパク質を同定した。特に注目すべきこととして、現代の歯周病の原因として名高い、レッドコンプレックスの一部の細菌由来のタンパク質も同定できた。さらに、現代人において歯周病と関連することが分かっている口腔内細菌由来のタンパク質も同定した。また、ヒト由来のタンパク質としては、唾液中の抗菌ペプチドや免疫応答タンパク質が同定された。

 歯石から得られる情報は、過去に生きた人々の健康状態やライフヒストリーを詳細に解明するための貴重な資料となる。今後、過去の疾病の実態を調べる研究が進展すれば、人と共存してきた細菌が時間とともにどのように進化してきたかが明らかになり、現代人を悩ます疾患の起源や進化的な原因を解明できる可能性もあるとしている。

論文情報:【Scientific Reports】Palaeoproteomic investigation of an ancient human skeleton with abnormal deposition of dental calculus

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

金沢大学

幅広い分野の専門知識を柔軟に自在に学ぶ。グローバル社会をリードする人材を育成

150年以上にわたる歴史と伝統を誇る金沢大学は、「地域と世界に開かれた教育重視の研究大学」を基本理念に掲げ、専門知識と課題探求能力、国際感覚と倫理観を有する人間性豊かな人材を育成することにより、「グローバルに生きる金沢大学」「東アジアの知の拠点」を目指していま[…]

岡山大学

グローバルに活躍できる実践人として羽ばたく環境・体制づくりを推進

創立150周年あまり、10学部7研究科1プログラム4研究所を有する国立大学。高度な研究活動の成果を基礎とし、学生が主体的に“知の創成”に参画し得る能力を涵養するとともに、学生同士や教職員との密接な対話や議論を通じて、豊かな人間性を醸成できるように支援し、国内外[…]

琉球大学

多彩な学びで専門の知識と技術を修得。7学部・9科・7センターを設置

沖縄県唯一の国立大学で日本最南端かつ最西端にある総合大学です。教育の質を確保し、幅広い教養を基礎とした高度な専門知識と課題探究能力を糧に、世界で活躍・貢献できる人材を育成。多様な個性および才能を十分に引き出し、新しい時代を切り開く叡智の醸成と社会の模範となる実[…]

札幌医科大学

伝統と実績を兼ね揃えた、世界をリードする医科系総合大学

1950年に北海道立札幌医科大学として開学。半世紀以上の長期にわたって、人間性豊かな医療人を育成するとともに、北海道の保健・医療・福祉の向上に大きく貢献しています。現在、多様化する医学・医療の発展に対応し、臨床能力・技術を養成している医学部と、人々の健康を生活[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。