東京大学大学院医学系研究科の宮崎徹教授らは、ネコの急性腎障害は血中タンパク質AIMが原因であることを明らかにした。

 日本でも1千万頭以上がペットとして保有されているというネコ。ネコは他の動物に比べて腎不全による死亡が突出して多いことが知られ、5~6歳で尿管結石や腎炎などによる急性腎障害に罹り、慢性腎不全、尿毒症によって15歳前後で死ぬケースが多い。しかし、ネコの腎機能が回復せず最終的に致死性の腎不全に至る理由は謎だった。

 研究グループはこれまでに、尿細管に細胞の死骸(ゴミ)が詰まり腎機能が低下すると、血液中に存在するAIMというタンパク質が活性化し、尿中に移行して迅速に尿細管の詰まりを解消することで腎機能を速やかに改善することを解明していた。

 今回、このAIMについて、ネコの場合マウスやヒトと異なる特徴を持ち、急性腎障害が生じても活性化せず尿中に移行もしないことを発見した。ネコは血液中にAIMをじゅうぶん持っているにもかかわらず、急性腎障害が生じても腎臓の機能は回復せず、そのまま慢性腎不全へと進行してしまう可能性が高いという。

 検証のためAIMをマウス型からネコ型に変えたマウス(AIMネコ化マウス)を作製して急性腎障害を起こしたところ、腎臓の機能は悪化し続け多くが死亡。その後マウスのAIMを静脈注射すると、腎機能が速やかに改善し致死率は著しく低下した。

 これにより、ネコの場合も、ヒトやマウスの場合と同じようにAIMを投与することで急性腎不全を速やかに改善させ、慢性化を回避することが可能だという。またヒト患者においても、AIMによる急性腎不全の治療や慢性化の予防への期待と現実性がさらに高まるものとしている。

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。