医師を夜間や休日に直接自宅へ派遣する救急往診サービスが日本でも始まっているが、新型コロナウイルス感染拡大が続く中、重症化してこのサービスを求める患者が増えていることが、筑波大学ヘルスサービス開発研究センターとサービス運営会社・ファストドクターの調べで分かった。

 筑波大学によると、調査は新型コロナ感染拡大前の2018年12月~2019年4月と、感染拡大後の2019年12月~2020年4月の東京都の患者データを利用し、分析した。

 感染拡大前にはサービス利用患者6,462人のうち82.6%、感染拡大後は7,423人のうち74.2%が発熱や感冒症状の患者だったが、重症度で分類すると感染拡大前が軽症71.1%、中等症28.7%、重症0.2%だったのに対し、感染拡大後は軽症42.3%、中等症56.7%、重症0.9%。軽症が減り、中等症と重症が増加していた。年代別では65歳以上で重症化している事例が目立っている。

 感染拡大が始まったころ、発熱が続いたり強い倦怠感があったりした場合、いきなり医療施設を受診せず、保健所へ相談することが推奨されていた。このため、早めの受診を控えたことで重症化し、救急往診サービスを利用したのではないかとみられている。

 研究チームは今後、患者に受診控えをしたのかどうかについてアンケート調査を進め、さらに詳しく分析を進めることにしている。

論文情報:【BMC Emergency Medicine】Changes in the proportion and severity of patients with fever or common cold symptoms utilizing an after-hours house call medical service during the COVID-19 pandemic in Tokyo, Japan: a retrospective cohort study

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。