慶應義塾大学の佐野元昭准教授らは、腹がぽっこりと出る内臓脂肪型肥満による生活習慣病と免疫機能低下の発症に、免疫細胞(特にTリンパ球)の老化が深く関与していることを初めて明らかにした。生活習慣病の予防法開発につながることが期待される。

 運動不足、飽食による内臓脂肪型肥満は、腹が出るなど見た目の老化に加え、糖尿病や心血管疾患を引き起こし死亡の危険性を高める。一方、個体が老化すると免疫老化(加齢に伴う免疫細胞の機能異常)がみられ、さまざまな疾患の原因となる。京都大学の湊長博教授は、免疫老化がTリンパ球全体の機能劣化ではなく、若齢マウスにはほとんど存在しない老化したT細胞が、老齢マウスで主要なTリンパ球集団となることで生じることを明らかにしていた。

 今回、研究グループは内臓脂肪型肥満と免疫老化の関連について検討した。その結果、高脂肪食を大量に食べさせて太らせた若齢マウスの内臓脂肪に、健康な若齢マウスにはない老化したTリンパ球集団が短期間で大量に出現することを発見した。この老化したTリンパ球は正常な免疫反応を失い、細胞老化(細胞が分裂を停止すること)の特徴を示し、過剰な炎症を引き起こすタンパク質(オステオポンチン)を産生する性質があった。また、老化したTリンパ球の増加にはBリンパ球と呼ばれる免疫細胞が関与していることも分かった。

 今後、老化したTリンパ球集団を標的とした免疫機能の回復により、内臓脂肪型肥満に関係する生活習慣病の発症予防をめざす治療法の開発につながることが期待される。内臓脂肪型肥満患者の生活習慣病の発症予防、さらにはアンチ・エイジング医学という観点からも大きな成果であるという。

慶應義塾大学

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。