歩行時に足が地面にくっついたようになって前に進めなくなる症状を「すくみ足」といい、パーキンソン病患者でみられる特徴的な歩行障害である。近年、すくみ足があるパーキンソン病患者は前方に転倒しやすいことが報告されているが、歩行中の前方不安定性について客観的な検証は行われていなかった。

 畿央大学大学院修士課程の浦上英之氏と岡田洋平准教授らは、今回、三次元動作解析装置を用いた歩行解析によって、すくみ足があるパーキンソン病患者の歩行時の前方不安定性を検証した。その結果、前方へ転倒するリスクの指標となるCOM-BOS距離(踵接地時における身体質量中心から支持基底面までの距離)が、すくみ足があるパーキンソン病患者では低値を示すことがわかった。また、同じく歩行の前方不安定性指標であるMargin of Stability(MOS)も、すくみ足があるパーキンソン病患者はすくみ足がないパーキンソン病患者よりも低値となった。COM-BOS距離、MOS共に、低値ほど前方へ不安定であると解釈される。

 さらに、すくみ足があるパーキンソン病患者において、歩幅の減少はCOM-BOS距離の低下につながり、歩行率(歩数/分)の上昇はMOSの低下につながることがわかった。すなわち、歩幅の減少は前方への転倒リスクを高め、歩行率の上昇は前方不安定性を低下させると考えられる。

 本研究により、すくみ足があるパーキンソン病患者は、すくみ足がないパーキンソン病患者よりも歩行中に前方へ平衡を失うリスクが高く、動的に不安定となっていることに加え、その前方不安定性が歩幅低下や歩行リズムの上昇と関連することが解明された。

 パーキンソン病患者の歩行中の前方不安定性は、すくみ足によるものと前屈姿勢によるものの2つの表現型があるとされているため、本研究者らは次に前屈姿勢のあるパーキンソン病患者の前方不安定性についても検証する予定だとしている。

論文情報:【Neuroscience Research】Forward gait instability in patients with Parkinson’s disease with freezing of gait

畿央大学

全卒業生17年間就職決定率99.2%を達成。健康と教育のスペシャリストを育てる実学重視の大学

畿央大学は、理学療法士、看護師、助産師、管理栄養士、建築士や小学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭、保育士などの「健康」と「教育」分野のプロフェッショナルを育てる実学重視の大学です。開学以来の全卒業生17年間就職決定率は99.2%※で、「就職に強い大学」として評価さ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。