麻布大学生命・環境科学部食品生命科学科は、北陸テクノ株式会社と産学連携で、植物由来シリカ(二酸化ケイ素)*1を飼料に活用し、食品のおいしさを向上させる共同研究を開始する。

 食品生命科学科では、学科長の良永裕子教授(食品分析化学研究室)が中心となり、鶏肉や鶏卵など食品の味とケイ素との関連性について国内で先行して研究を進めている。これまでの研究により、シリカ配合飼料による鶏肉・鶏卵の味の向上や機能性成分増加、出生直後からシリカ(ケイ酸ナトリウム)水溶液を飲み水に加えたブロイラーがササミ肉のうま味や甘味だけでなく機能性成分のアンセリンが増加することなどを明らかにしてきた。同様に産卵鶏にシリカを給与することで、卵黄中のうま味が向上するなどの結果も得ている。

 今回スタートする共同研究は、経済産業省中小事業庁の補助事業に採択された「もみ殻循環プロジェクト」の一環。もみ殻*2の燃焼を最適化することで得られる植物由来の高品質シリカ灰を配合飼料に添加して利活用し、養殖魚、食肉、鶏卵などの食味や機能性の向上を目指す。その第一弾として、北陸テクノ株式会社のもみ殻処理炉で生産されるシリカ灰を飼料に配合し、鶏や養殖魚など食品の味の付加価値化を試みる。

 北陸テクノはもみ殻を循環利用するバイオマスビジネスに取り組んでおり、自社開発のもみ殻専用大型燃焼炉の特性を生かして高品質な植物由来シリカ灰を産出・供与する。麻布大学の食品生命科学科は、養殖魚や産業動物のシリカ灰配合飼料の開発および食品科学的評価を担当する。

*1骨密度の維持、コラーゲン形成等に関わるなど、生体の微量必須元素。また近年、健康食品、化粧品などの分野で有用性が注目を集めている。
*2 もみ殻は国内で年間200万トン発生しており、廃棄物量の削減や有効活用が課題になっている。燃焼灰は約20%(重量比)ものケイ素化合物(シリカ=SiO2)を含む。

参考:【麻布大学】麻布大学と北陸テクノ、シリカ配合飼料開発を目指して共同研究を開始。シリカで育てると養殖魚、食肉、鶏卵がおいしくなる?

麻布大学

動物、食、環境、健康といった私たちの暮らしに密接な学びで、スペシャリストをめざす!

麻布大学のルーツは、明治23年(1890年)、與倉東隆によって東京の麻布(現 港区南麻布)に開設された「東京獣医講習所」にさかのぼります。1950年に麻布獣医科大学として開学、1980年に麻布大学に改称。麻布大学では建学の精神「学理の討究と誠実なる実践」のもと[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。