キウイが口から摂取した場合だけでなく、皮膚に付着したときにもアレルギー関連抗体を生み、アレルギー発症の原因になる可能性があることを、近畿大学農学部博士前期課程の衣笠芹菜さんらの研究グループが突き止めた。

 近畿大学によると、研究グループはマウスの後頭部にキウイの抽出液を塗り、4週間後にキウイのタンパク質に対する2種類のアレルギー関連抗体が産生されているのを見つけた。その抗体が認識するアレルギー原因物質を調べたところ、「キウェリン」というタンパク質であることが分かった。

 キウェリンは口からの摂取でアレルギー原因物質になることが知られていた物質と異なることから、今後キウェリンによるアレルギーリスク低減を目指した取り組みが必要となることも明らかになった。

 アレルギーは体内に侵入した原因物質に対して抗体が生成され、その物質が再度侵入した際に抗体と反応することで発症すると考えられている。これまで食物アレルギーは口から摂取したときだけに起きるとされてきたが、バリア機能を失った皮膚から侵入することでも発症することが分かってきた。これを経皮感作と呼ぶ。経皮感作を起こす食物に関する研究は多数進められているものの、果物のついての知見は少なかった。

論文情報:【Food & Nutrition Research】Kiwifruit defense protein, kiwellin (Act d 5) percutaneously sensitizes mouse models through the epidermal application of crude kiwifruit extract

近畿大学

日本最大規模の総合大学で真の「実学」を極める。多彩な才能を開花

近畿大学は、医学部から文芸学部、さらには通信教育部などを開設し、すべての学部で「実学教育」を実践。多くの産学連携プロジェクトを推進し、分野を超えた専門知識や技能を組み合わせて、教員と学生が一体となり、現代の様々な課題を解決へ導く知識や技術を身につけています。2[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。