群馬大学大学院医学系研究科の多鹿友善講師などの研究チームは6月23日、1つの生物標本から2D顕微鏡画像と3D形態画像の両方を取得する方法を開発したと発表した。

 光学顕微鏡による観察法は17世紀に顕微鏡が発明されて以来、一般的な研究手法となっている。細胞や組織の形態を解析したり、タンパク質などの分布を解析するために行われる。その際、生物標本はごく薄い切片にしてスライドガラスに貼り付ける。しかし、切片から得られる情報は平面的であり、標本の立体的形状や3D情報が失われるという欠点があった。

 今回、研究グループは、専用のカミソリ刃で凍結した標本を薄切していく機器であるクリオスタット、一眼レフカメラ、電子工作部品からなる装置を開発した。この装置は、標本が上下に動き刃が薄切していく。薄切になった切片はスライドガラスに貼り付けて顕微鏡で観察する。また、同時に標本の切削面を一眼レフカメラで撮影する。一つの標本で500~1000枚程度撮影する。この連続写真はコンピュータ上で3D画像に再構築される。

 この装置によって、2D顕微鏡画像と3D形態画像の両方を取得することができ、切片から得られる情報は平面的であり、標本の立体的形状や3D情報が失われるという問題が解決される。

 実験では植物からマウス、クワガタムシ、そしてヒトの脳の標本解析を行った。医学を含めた生物学研究において広い分野で普及する可能性を持っているとしている。

論文情報:【Scientific Reports】A novel imaging method for correlating 2D light microscopic data and 3D volume data based on block-face imaging

群馬大学

自ら決めた道で目指す学問を追求し、どこまでも「群を抜け 駆けろ 世界を」

群馬大学は、昭和24年に新制の国立大学として誕生した、北関東を代表する4学部(共同教育学部13専攻、社会情報学部社会情報学科、医学部医学科・医学部保健学科4専攻、理工学部5学科)の総合大学です。新しい困難な諸課題に意欲的、創造的に取り組むことができ、幅広い国際[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。