神経障害性疼痛が発症するメカニズムとその“スイッチ”を山梨大学の研究グループが明らかにした。

 神経障害性疼痛は難治性の慢性痛として知られ、病因が明らかでないほか、通常の鎮痛薬が効かないなど治療法も確立されていない。本疾患による症状の中でもアロディニア(異通症)は、軽く触れた刺激でも激痛となって伝わってしまう症状であり、一日も早い治療法の開発が待たれている。

 こうした中、本グループの研究で、この慢性痛の引き金となるスイッチが代謝型グルタミン酸受容体5(mGluR5)というタンパク質であることがわかった。神経障害性疼痛モデルマウスを用いた研究によると、正常な大人のアストログリア(脳細胞のうちグリア細胞の一種)はmGluR5を発現していないが、神経傷害性モデルでは大脳皮質一次体性感覚野(S1)のアストログリアに選択的にmGluR5が発現する。mGluR5の活性化は、まるでアストログリアの機能をONにする「グリアスイッチ」となるかのように、アストログリアはシナプスをつなぎ替える物質(シナプス新生因子)の産生・放出を始める。

 シナプスは、脳内で神経細胞と神経細胞をつなぐ継ぎ目となるが、グリアスイッチONにより無秩序なシナプス新生が惹起されることで、シナプス再編が起こり、S1神経回路がつなぎ替えられてしまう。結果として、本来独立している触覚回路と疼痛回路が間違って接続されてしまい、触刺激が触覚回路だけでなく疼痛回路も興奮させて痛みとして感知されてしまう状況が作りだされる(アロディニア)。

 mGluR5がアストログリアから消失しても、触覚回路と疼痛回路の誤接続は維持されるために、アロディニアは持続的で難治性の慢性痛となってしまうという。今後、本研究が見出したメカニズムを端緒に、グリアスイッチをコントロールする技術や誤接続された神経回路を正常化する技術が開発されれば、神経障害性疼痛の治療に直結する画期的な成果が得られることが期待される。

論文情報:【Journal of Experimental Medicine】Transient astrocytic mGluR5 expression drives synaptic plasticity and subsequent chronic pain in mice

金沢大学

地域と世界に開かれた教育重視の研究大学

日本海側の基幹的な総合大学として160年を超える歴史を有する金沢大学は、世界を牽引する国際的な教育研究拠点として、挑戦的な取組みを一層加速させています。本学は、学生が卒業までに身に付けるべき能力として「金沢大学〈グローバル〉スタンダード(KUGS)」を定め、人[…]

福井大学

21世紀のグローバル社会において、高度専門職業人として活躍できる優れた人材を育成

福井大学は「格致によりて人と社会の未来を拓く」を理念に掲げ、学術と文化の拠点として、高い倫理観のもと、人々が健やかに暮らせるための科学と技術に関する世界的水準での教育・研究を推進し、地域、国及び国際社会に貢献し得る人材を育成。教育・医学・工学の分野において、地[…]

山梨大学

知と技術における「地域の中核」となる、次世代の研究者や各分野で活躍するリーダーを育成

山梨大学のルーツは、1796年に設立された江戸幕府の学問所「徽典館(きてんかん)」にあります。200年以上に亘る「知」の伝統を脈々と受け継ぎ、一人ひとりが満足できる学びの場を社会へ提供。豊かな人間性と倫理性を備え、広い知識と深い専門性を有し、次世代の研究者や各[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。