大阪公立大学大学院医学研究科、同 獣医学研究科およびコスモ・バイオ株式会社の共同研究グループは、唾液中のタンパク質が新型コロナウイルスの感染を阻害することを明らかにした。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発症と重症化には明確な年齢依存性が認められており、高齢者の重症化率と死亡率は若年者・小児に比べて有意に高い。一方で、この年齢依存性を十分に説明できる科学的根拠は明らかとなっていない。
本グループは、生体に備わる自然免疫機構の一つである唾液の分泌が、高齢者では顕著に減少することに着目した。唾液が新型コロナウイルスの感染予防に貢献していると仮定し、この可能性を実験的に調べた。
新型コロナウイルスは、ウイルスエンベロープ上のスパイクタンパク質S1がヒト細胞膜に存在するアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)受容体に結合することで感染が成立する。実験の結果、健常者の唾液は濃度依存的にS1とACE2の結合を妨げる効果を示した。
中でも、唾液に存在する好中球関連の正電荷(カチオン性)タンパク質、ヒストンH2AとエラスターゼがS1-ACE2結合を顕著に阻害することを発見した。この機序として、好中球関連カチオン性タンパク質が負に帯電したACE2の表面を覆うことにより、新型コロナウイルスの侵入に対する障壁となって感染から保護すると説明している。
また、同様なS1-ACE2結合阻害効果が他のカチオン性物質でも確認されており、特に細菌発酵産物で食品保存剤としても知られるε-ポリ-L-リジンが強力な阻害活性を示したことから、カチオン性天然物質の有用性が示唆された。
本成果を基盤として、COVID-19の感染予防法や治療法の開発が期待されるのみならず、将来的に人類を襲うであろう未知のウイルス感染をも自然免疫レベルで予防する方法の開発に期待がかかる。