食物アレルギーは、特に子供に多く発症し、その症状はかゆみやじんましん、嘔吐、下痢などの他、最悪の場合ショックを起こして死に至るケースもある。日本では約120万人の患者がいるとされ、その数は上昇の一途をたどっている。

 現在、食物アレルギーの確定診断には、医師が患者に抗原となる食べ物を実際に食べさせて症状が出るのを確認する「経口抗原負荷試験」を行うしか方法がない。しかし、この診断方法は、施設の整った病院で知識・経験ともにある医師が注意深く行う必要があるうえ、患者とその家族にかかる時間的・金銭的負担も大きい。こうした背景から、より簡単かつ客観的に食物アレルギーを診断できる方法の開発が求められていた。

 東京大学大学院農学生命科学研究科の村田幸久准教授と前田真吾助教らの研究グループは、食物アレルギーを発症させたマウスの尿中に、この病気に特異的かつ症状の程度に比例して尿への排泄量が増える分子(PGDM:prostaglandin D metabolite)を発見した。PGDMは、アレルギー反応を引き起こす原因となるマスト細胞から産生される物質の代謝産物であることがわかり、さらに、食物アレルギー患者の尿中にもこの物質が高い濃度で排出されることを見出した。

 この物質の尿中濃度を測定することにより、簡単に食物アレルギーの診断や症状の程度評価が行えるようになる可能性がある。また、この診断マーカーを利用して症状を客観的に評価することが可能となれば、現在行われている免疫療法や治療薬の開発の指標としても大いに役立つことが期待されている。

論文情報:【Scientific Reports】Prostaglandin D2 metabolite in urine is an index of food allergy

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。