神戸大学の西村和雄特命教授と同志社大学の八木匡教授は、子ども時代に親から受けた褒め方、叱り方が子どもの将来に与える影響を調査。褒め方では努力を評価する言葉が、叱り方では励ます言葉が良い影響を与えていることが分かった。

 調査内容は、子ども時代に親から受けた褒め方、叱り方と、成人後の「自己決定度」「安心感」「計画実行能力」「法令順守」の関係。調査はインターネットによる。有効回答者は2052人(20~70歳)。

 その結果、親に叱られた時に「次は頑張ろうね」と励まされたことを記憶している人は、「どうしてできないの」と叱られた人よりも、自己決定度と安心感が高かった。「罰を与える」ことは不安感を増すという意味で、良い結果を生まなかった。

 親に褒められた場合、「頑張ったね」と努力の過程を認められた人の自己決定度と安心感がともに最も高く、「褒美をもらった」人の自己決定度が最も低かった。また「えらいね」というほめ方は、「頑張ったね」と比べると、自己決定度が低かった。

 さらに、「罰を与えること」と「褒美を与えること」は、「次は頑張ろうね」や「頑張ったね」と言われるのと比較して、長期的な視点で物事を考える習慣や倫理的行動を低下させるという結果が得られた。これは、行動経済学における双曲割引(今日と明日の違いは1年後とその翌日の違いより大きいという、将来の利得を割り引いて考える傾向)の度合いを高めることと整合的な結果としている。

 これらの結果は、自立心を身につけながら、高い倫理感と計画実行力を持つ人材の育成方法を示唆しており、教育、特に、初等・中等教育におけるあり方にも役立つとしている。

論文情報:【独立行政法人経済産業研究所】褒め方、叱り方が子どもの将来に与える影響-日本における実証研究-

神戸大学

先端研究・文理融合研究で輝く卓越研究大学へ

世界に開かれた港湾都市に位置する神戸大学は、「人文・人間科学系」「社会科学系」「自然科学系」「生命・医学系」の4大学術系列の下に10の学部、15の大学院、1研究所と多数のセンターを有する総合大学です。「学理と実際の調和」を理念とし、文系分野・理系分野双方に強み[…]

同志社大学

「一国の良心」を受け継ぐ。志を一つにして次代へ向けて邁進

1875年、新島襄によって同志社大学の前身である同志社英学校が創立。「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念とする良心教育を実践してきました。真理を愛し人情を篤くする徳、個性を尊重し一人一人を大切にする精神、広い視野をもって世界を捉える力、これらを[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。