日本学士院は、優れた業績を示した研究者に贈る日本学士院賞に、中世フランス語の辞書を編さんした東京大学大学院総合文化研究科の松村剛教授(58)、原子構造に基づくイオンポンプ作動機構を解明した東京大学分子細胞生物学研究所の豊島近教授(63)ら9人を選んだ。松村、豊島の両教授には恩賜賞の贈呈も決まった。

 日本学士院によると、日本学士院賞受賞者は松村、豊島両教授以外で、ドイツ史の始まりを研究する東海大学文学部の三佐川亮宏教授(57)、確率解析と数理ファイナンスを研究する東京大学の楠岡成雄名誉教授(64)、キラル相間移動触媒の創製に功績があった京都大学大学院理学研究科の丸岡啓二教授(64)が選ばれた。
革新的ソフトマテリアルの精密階層設計を研究する理化学研究所創発物生科学研究センター副センター長で、東京大学大学院工学系研究科の相田卓三教授(61)、アジアの稲作に対する地球温暖化の影響を研究する京都大学の堀江武名誉教授(75)、蛍光特性制御原理を解明した東京大学の長野哲雄名誉教授(68)、インスリン分泌を制御するシグナル伝達の分子機構を研究する神戸大学の清野進名誉教授(69)も受賞が決まった。

 このほか、生物種の保全に関係する研究者に隔年で贈る日本学士院エジンバラ公賞には、ラミダス猿人の化石発見などで人類の起源と進化の解明に功績があった東京大学総合研究博物館の諏訪元館長(63)を選んだ。

 授賞式は6月、東京・上野の日本学士院で開かれる。

参考:【日本学士院】日本学士院賞授賞の決定について

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

神戸大学

先端研究・文理融合研究で輝く卓越研究大学へ

世界に開かれた港湾都市に位置する神戸大学は、「人文・人間科学系」「社会科学系」「自然科学系」「生命・医学系」の4大学術系列の下に10の学部、15の大学院、1研究所と多数のセンターを有する総合大学です。「学理と実際の調和」を理念とし、文系分野・理系分野双方に強み[…]

東海大学

2022年4月、全国7キャンパス23学部体制で学生の教育・研究活動を充実させました

東海大学は23学部・62学科専攻において、人文・社会から理・工学、航空宇宙学、医学、海洋学、農学に至る幅広い分野で研究を行っています。その領域は海底から宇宙にまで及び、現代文明の諸問題にあらゆる角度からアプローチすることが可能です。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。