京都大学の市川正敏講師らをはじめとする共同研究グループは、繊毛虫テトラヒメナが壁面付近を泳ぐ際の動きを観測し、岩や石などの壁面へと集まってくるしくみを解明した。

 テトラヒメナやゾウリムシなどの繊毛虫は、池や湖などの広い空間を遊泳していると思われがちだが、実際には、池の底や石、葉っぱの表面などの壁面付近に多く分布していることが知られている。壁面には餌が堆積しやすく、周りの流れも弱いため、繊毛虫にとっては生きやすい環境であるといえるが、繊毛虫がどのようにして味も匂いもない壁面を検知して壁面上をスライドし続けているのか、そのメカニズムについては不明であった。

 そこで同研究グループは、テトラヒメナが壁面付近を泳ぐ際の動きを実験で観測し、計測結果を流体シミュレーションにより検証した。その結果、「推進力を生み出す繊毛の機械的な刺激応答特性」と「繊毛虫の細胞形状」という2つの単純な要素が、繊毛虫の壁面スライド運動に大きく寄与していることが明らかになった。それにより、餌を食べる時に壁を這う運動と、餌場を探して壁から壁へと高速運動する2つのパターンを自動的にスイッチしていることが分かった。

 特定の化学物質に向かって動く走化性などの「走性」と呼ばれる性質が活発に研究されているが、本成果は新たに、繊毛虫が機械的な仕組みによって走性と同等の機構を持っていることを初めて示したものである。

論文情報:【Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America】Simple mechanosense and response of cilia motion reveal the intrinsic habits of ciliates

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。