世界人口の増加と経済成長により、2050年には現在の1.6倍以上の食糧増産が必要になると予測されている。農作物の安定的かつ持続的な生産向上が急務となっており、特に干ばつは農作物の生長や収穫量に大きく影響を及ぼすため、植物が持つ乾燥ストレス応答のメカニズムを理解し、その技術を応用して不良環境下でも高い生産性を示す作物の開発が求められている。

 こうした中、理化学研究所、東京大学らの共同研究グループは、植物が体内で移動性の「CLE25ペプチド」を使って根と葉で情報をやりとりし、乾燥ストレス耐性を高めていることを発見した。

 植物は乾燥ストレスを感じると、植物ホルモンの一つであるアブシジン酸(ABA)を合成する。ABAは葉の気孔を閉鎖させ、植物体内から水分が失われるのを防ぐが、植物が土壌水分の減少による乾燥ストレスを根で感受した後、どのような仕組みで葉でのABA合成を促すのかについては、長い間不明だった。

 今回、共同研究グループは、植物に乾燥ストレスがかかったときに根の細胞から道管に放出される「CLE25ペプチド」を発見した。さらに、このペプチドが葉に移動し受容体に結合すると、葉の維管束細胞内にABAの合成を開始させるシグナルが伝わることを解明した。

 本成果により、植物は移動性のペプチドを用いることで根と葉という離れた組織間で情報のやりとりを行い、乾燥ストレスに応答していることが明らかとなった。今後、ペプチドによる乾燥ストレス応答の分子機構をさらに詳しく解明し、得られた知見を応用することで、乾燥をはじめとする環境ストレスに強い作物の作出や、植物の生育環境への植物ペプチドの応用といった技術開発につながることが期待できるとしている。

論文情報:【Nature】A small peptide modulates stomatal control via abscisic acid in long-distance signalling

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

徳島大学

自ら学び、探究を深める。「人間力=よりよく生きる力」を育成

2019年に創立70周年を迎え、6学部(総合科学部、医学部、歯学部、薬学部、理工学部、生物資源産業学部)2キャンパスを擁する総合大学です。幅広い学問領域を通じて、広い視野を持ち、俯瞰的に物事を捉え、高い倫理性に裏打ちされた人間性に富む人材を育成。全学一体となっ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。