害虫の王者といわれるナミハダニと近縁種のカンザワハダニがチョウやガの幼虫である芋虫の足跡を避けることを、京都大学大学院農学研究科の金藤栞大学院生、矢野修一助教、京都工芸繊維大学応用生物学系の秋野順治教授らの研究グループが突き止めた。

 京都大学によると、研究グループは芋虫のカイコ、セスジスズメ、ナミアゲハ、ハスモンヨトウを歩かせたインゲン豆の葉とそうでない葉を置き、ナミハダニとカンザワハダニのメスの成虫がどちらの葉に定着するかを調べた。

 その結果、どちらのハダニともすべての芋虫の足跡を避けることが分かった。過去の研究でハダニの仲間は捕食者のアリやカブリダニの足跡を避けるが、草食で捕食されないアブラムシの足跡を避けないことが明らかになっている。芋虫も草食だが、命を脅かす捕食者と同様に判断していることになる。

 ハダニの仲間は体長0.5ミリ以下なのに対し、芋虫は10センチ近いものがいる。研究グループは大食いの芋虫が産み付けたハダニの卵ごと葉を食べつくすことから、捕食者と同様に危険な存在と感じているのではないかとみている。

 ハダニの仲間は10日ほどで世代交代するため、農薬に対する耐性を持ちやすく、野菜を栽培する農家にとって大敵になっている。研究グループは芋虫の足跡物質を利用することでハダニ退治の道が開けるとみている。

論文情報:【Scientific Reports】Spider mites avoid caterpillar traces to prevent intraguild predation

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

京都工芸繊維大学

「知と美と技」を探求する学風。 バイオ、材料、電子、情報、機械、環境、建築・デザインなど幅広い分野で、ものづくりを基盤とした「実学」の教育を行う。

豊かな人間性にもとづく技術の創造を目指して技を極め、人間の知性と感性の共鳴を求めて知と美の融合を目指し、教育研究の成果を世界に発信します。 千年の歴史をもつ京都の文化を深く敬愛するとともに、変貌する世界の現状を鋭く洞察し、環境と調和する科学技術に習熟した国際[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。