国立極地研究所の大藪幾美特任研究員を中心とする研究グループ※は、南極内陸のドームふじ基地とその周辺で掘削された多数の氷床コアを解析することで、過去5000年間の積雪の変動を高精度で推定した。

 南極氷床はこの20年間で縮小傾向にあり、将来にわたる海水準の上昇への影響が懸念されている。南極内陸は面積が非常に大きく、積雪のわずかな増減でさえも氷床の質量変化へ大きく影響するが、毎年の降雪が極めて少ないため、その変動の測定は困難だった。

 そこで研究グループは、1993年から2019年にかけて南極地域観測隊が取得したドームふじ基地(標高3810m)とその周辺の15本の氷床コアと7地点の積雪試料を用い、高精度な分析と詳細な年代決定を行うことで、過去5000年間の積雪の変動を復元することに成功した。

 その結果、ドームふじ地域では5000年前から産業革命期(西暦1850年頃)まで長期傾向としては積雪が減少したことが判明。南半球の長期的な寒冷化と海氷拡大によって、降雪をもたらす大気中の水蒸気が減少したことが原因とみている。一方、産業革命期以降は積雪が急激に増加。この傾向は、西南極や南極半島でも報告されており、人間活動による温室効果ガスの増加と成層圏オゾンの減少が主な原因とみている。温室効果ガスの増加は、大気を温めて水蒸気量を増やす働きがある。

 積雪の長期的な減少は長期の寒冷化と海氷拡大、その後の増加は温室効果ガス濃度の上昇と成層圏のオゾン層破壊によると考えられる。今回の成果は、南極氷床の質量と気候変動との関係の解明に重要であり、気候・氷床シミュレーションの検証にも活かされ、将来予測の研究への貢献が期待されるとしている。

※他に、富山大学、山形大学、東京大学、海洋研究開発機構などが参加。

論文情報:【Climate of the Past】Temporal variations of surface mass balance over the last 5000 years around Dome Fuji, Dronning Maud Land, East Antarctica

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

山形大学

人を生かし、地域を生かし、世界を生かす。生きる力を育てる大学

山形大学は、人文社会科学部・地域教育文化学部・理学部・医学部・工学部・農学部の6学部を構える東日本でも有数規模の総合国立大学。「自然と人間の共生」をテーマとし、「地域創生・次世代形成・多文化共生」の3つの使命と「豊かな人間性を有する人材を育成する」という教育理[…]

富山大学

未来を拓く、おもしろい授業・おもしろい研究を実践

富山大学は、未来を切り拓くような出会いを提供する「おもしろい大学」づくりに取り組んでいます。高度な専門的知識をわかりやすく楽しく、ワクワクとした期待感をもって受けられる授業や、ユニークである、あるいは革新的で社会からも高く評価されている研究を実施。現在、人社芸[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。