たくさん運動したり働いたりして疲れた日は、普段よりも眠くなるという経験が誰しもあるのではないだろうか。今回、「体の疲れがなぜ眠気につながるか」の仕組みが、筑波大学および東京大学の研究でわかった。

 研究には、単純な体の作りでありながら哺乳類と共通した睡眠調節遺伝子を持つ線虫を用いた。ランダムに遺伝子を変異させた約6000匹の線虫の中から、睡眠時間が普通とは異なる(長い)個体を見つけ出し、原因遺伝子がsel-11であることを特定した。マウスにおいてもsel-11の相同遺伝子の働きを阻害すると睡眠が増えたことから、哺乳類でも同様の睡眠調節メカニズムに関わることを突き止めた。

 sel-11は、細胞内の小胞体において不良品タンパク質を分解して細胞の機能を正常に保つ仕組み(小胞体関連分解)に関わっている。研究チームが小胞体関連分解と睡眠の関係についてさらに詳しく調べを進めた結果、小胞体関連分解が間に合わず不良品タンパク質が多くたまった状態(小胞体ストレス)になると、これを検出したPERKというタンパク質の働きにより、eIF2αというタンパク質が脳に働きかけて睡眠を促すことがわかったという。

 すなわち、睡眠不足や疲労、疾患などで増加することが知られる小胞体ストレスが眠りのトリガーとなって、これを解消するために疲れた体と睡眠をつなぐメカニズムが働くことが明らかとなった。

 本研究成果は、新たな眠気の制御法や効率的な疲労回復法への応用が期待されるほか、小胞体ストレスの関与が知られる糖尿病、パーキンソン病、アルツハイマー病などの疾患や、eIF2αの機能が加齢とともに低下することにも関係し、これら疾患や老化がもたらす睡眠異常の原因解明と治療法の開発にもつながることが期待される。

論文情報:【Cell Reports】ER proteostasis regulators cell-non-autonomously control sleep

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。