岡山大学病院リプロダクトセンター、大学院保健学研究科は、がん患者が将来、子どもを持つために精子や卵子、卵巣などを凍結保存する生殖機能・妊孕性(※1)温存に関する情報を集めた医療スタッフ向けの手引きを作製した。

 岡山大学によると、医療スタッフががん患者に対して妊孕性温存の説明をする際に必要な基礎知識をまとめたほか、利用可能な相談窓口一覧、妊孕性温存を希望する患者へ専門施設を紹介するためのフロー図を掲載した。

 このほか、妊孕性温存を希望しても子どもができなかった事例や、妊孕性温存を希望しなかったが、子どもを求める患者に対しての支援なども説明している。

 がんの化学療法や放射線治療を受けると、将来子どもを持つための能力が低下することがある。医学の進歩とともに、がんを克服してその後に子どもを持つことを希望する患者が増えてきたことから、精子や卵子、卵巣などを凍結保存することが重要性を増している。

 これらの方法の中には費用が高額になるものがあり、岡山県が費用の一部を助成しているが、医療スタッフの中には妊孕性温存や岡山県の助成に対する知識が乏しく、患者に対して十分な説明をすることができない事例も出ていた。

※1 妊孕性(にんようせい) 妊娠するための力を指し、精子と卵子だけでなく、性機能や生殖器、内分泌の働きも含めて男女両方に関係する

参考:【岡山大学】「誰一人取り残さない」 将来、子どもを希望するがん患者の支援のための「がん生殖医療・妊孕性温存相談・紹介の手引き」が完成

岡山大学

グローバルに活躍できる実践人として羽ばたく環境・体制づくりを推進

創立150周年あまり、10学部7研究科4研究所を有する国立大学。高度な研究活動の成果を基礎とし、学生が主体的に“知の創成”に参画し得る能力を涵養するとともに、学生同士や教職員との密接な対話や議論を通じて、豊かな人間性を醸成できるように支援し、国内外の幅広い分野[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。