東京大学先端科学技術研究センターの研究グループは、ドラム演奏により認知症高齢者の上肢運動機能を測定する方法を開発した。さらに、ドラムを叩く腕の角度と認知症の重症度が相関することを見出し、重症度のスクリーニングにも活用できる可能性を示した。

 これまで、上肢運動機能の低下は認知機能の低下や認知症と関連することが指摘されている。しかし、認知症が重いほど、必要な課題を正しく行うことが難しくなるなど、運動の計測が困難である。そのため、認知症があっても可能な、臨床の場で簡便に行える運動機能の評価法が求められてきた。

 一方、ドラムを叩くことで生じるリズムのように、リズム反応運動は、重度の認知症になっても維持される能力として知られる。また、ドラムを叩く場合、ドラムスティックがドラムから跳ね返るため、認知症や虚弱な方でも腕を何度でも上げやすい。

 本グループは、このようなドラム演奏の長所を用いて、認知症患者がドラムを叩く腕の動きから上肢運動機能を測定するための新しい方法を開発した。患者の手首に腕時計型ウェアラブルセンサを装着することで、ドラム演奏中の腕の挙上角度を測定することができる。腕の挙上角度は、従来の上肢運動機能評価で使われる握力と相関を示したことから、本手法が上肢運動機能の測定に有効であることを確認した。

 加えて、ドラム演奏時の腕の挙上角度は、認知機能との関連を認め、認知症が重いほど、ドラムを叩く腕が上がっていないことが分かった。つまり、ドラム演奏は簡便な認知症の重症度判定にも利用できるとしている。

 ドラムの動作は認知症や虚弱な人でも実施可能である上、腕時計型ウェアラブルデバイスも安価かつ装着が容易なことから、本手法は医療や介護現場でも普及が期待できる。認知機能低下の早期発見や重症化の抑制、治療効果の評価など、認知症治療やケアにおいて大きな貢献が期待される。

論文情報:【Frontiers in Rehabilitation Sciences】Association Between Upper Limb Movements During Drumming and Cognition in Older Adults with Cognitive Impairment and Dementia at a Nursing Home: A Pilot Study

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。