従来、スクリーンタイム(テレビ、タブレット、スマートフォンなどのデジタル機器の画面を見て過ごす時間)と神経発達症(自閉スペクトラム症:ASD、注意欠如多動症:ADHDなど)の間には何らかの関連があることが報告されているが、その前後関係「スクリーンタイムは神経発達症の原因なのか、結果なのか」は明らかとなっていなかった。今回、名古屋大学・浜松医科大学・大阪大学の研究チームは、ASD・ADHDの遺伝的リスクがスクリーンタイムの長さと関連することを明らかにした。

 本研究は、「浜松母と子の出生コホート研究(HBC Study)」にエントリーされた生後18ヶ月から40ヶ月の子ども437人を研究対象とし、ASD・ADHDの遺伝的リスク指標(遺伝子変化に基づくASD・ADHDのなりやすさを数値化したポリジェニックリスクスコア)と、保護者から聞き取ったスクリーンタイムとの関連を検討したものである。

 まず、子どもたちのスクリーンタイムは、経過によって以下の4つの群に分かれることがわかった。①グループ1「1日1時間程度(27.9%)」、②グループ2「2時間程度から徐々に増えていく(19.0%)」、③グループ3「1日3時間くらい継続(20.3%)」、④グループ4「初めから4時間以上(32.8%)」。その上で、ASDの遺伝的リスクが高い子どもは、同リスクのない子どもと比べて、グループ3に属するリスクが約1.5倍、グループ4に属するリスクが約2.1倍高く、初めからスクリーンタイムが長い傾向にあることが判明した。一方、ADHDの遺伝的リスクが高い子どもは、グループ2に入りやすく、スクリーンタイムが初めから長いわけではないものの徐々に長くなる傾向を認めた。

 この結果から、子どものスクリーンタイムが長いことは、ASD・ADHDの原因ではなく、むしろASDにとっては体質に関連した早期兆候である可能性が示唆された。また、ADHDの遺伝的なりやすさがある子どもでは、スクリーンタイムが長くなっていく可能性があるため、早めにデジタル機器の使用に関する約束をすることが大切だとする。

 今後は、この結果がほかの年齢層の子どもや成人においても再現されるか、検証が必要である。

論文情報:【Psychiatry Research】The association between screen time and genetic risks forneurodevelopmental disorders in children

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

名古屋大学

真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人をめざす

名古屋大学は、9学部・13研究科、3附置研究所、全国共同利用・5共同研究拠点などを擁する総合大学です。創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出しています。自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育成[…]

浜松医科大学

良質な医療人を育成し、独創性のある研究成果を世界に発信し、地域医療を中核的に担う

浜松医科大学は、医学・看護学に関する基礎的知識・技術の習得はもちろんのこと、問題解決能力と自学自習の態度・習慣を身につけ、医療倫理を尊重して、人々の健康に貢献することを誇りとする医療人の育成をめざしています。医科大学の特性を生かした医学科と看護学科の学生が共に[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。