名古屋大学大学院の佐藤史哉博士前期課程学生(研究当時)らの研究グループは、広島大学、北海道千歳リハビリテーション大学、酪農学園大学との共同研究で、イモリの腱はマウスの腱と比べてシンプルな構造をしており、このことが腱再生の鍵であることが分かった。
腱を損傷した場合、現在は治療として損傷した部位を保存する、あるいは縫合や血小板投与、自家腱の移植などの外科的な処置が施される。しかし、いずれの方法でもアスリートであれば競技復帰までには数ヶ月を要し、また一度断裂した腱を完全に元通りにする治療法は確立していない。
イモリは、四肢や心臓をも再生させる強い再生能力を持つことで注目されてきた。今回研究グループは、日常で起きる腱の怪我をイモリで再現し、治癒の過程をマウスと較べることで、その再生能力を調べる研究を世界で初めて実施した。
その結果、イモリでは術後6週で切断された腱が、腱に類似した新しい組織(再生組織)によってつながり、術後12週で再生組織は健常腱と同等の強度を示した。一方、マウスでは切断後は腱とは異なる治癒組織が、切断された腱全体を包むように形成され、術後12週でもその強度は健常腱と比べて低いままだった。
そこで、健常腱同士をイモリとマウスで比較すると、イモリの腱はマウスよりもシンプルな構造を持つことが分かった。このことから、イモリはシンプルな腱の構造を再現することで切断部に新しい腱を形成する仕組みが明らかになった。
今後の研究から、プロアスリートのみならず一般人の腱の断裂や損傷を早期に回復させ、競技や日常生活に復帰させる医療技術開発への応用が期待されるとしている。