神戸大学、帝京科学大学、ノルウェー海洋研究所、セントアンドリュース大学、ロンドン動物学協会、東京大学大気海洋研究所らの研究者は、ザトウクジラが漁船周りで“拾い食い”をしていることを突き止めた。

 漁船周りでは漁船から落ちた魚など楽をして餌を獲ることができるため、多くの海の捕食動物種が漁船周りでの採餌行動をとることが知られる。ザトウクジラを含むヒゲクジラ類もその一種だが、本来ヒゲクジラ類は、小魚や動物プランクトンの群れに突進してそれらを捕らえる、ランジフィーディングと呼ばれる方法で餌を獲る。漁船周りでランジフィーディングをすると、漁船への衝突リスクがあるほか、まばらに散らばった餌を獲るのに効率的ではない。そこで本研究では、ザトウクジラが実際に漁船周りでどのように餌獲りをしているか、ノルウェー沿岸域のフィヨルドで調査した。

 ザトウクジラ3個体にビデオや行動記録計などの装置を吸盤で装着し、数時間後に自然に脱落した装置から、行動データとビデオデータを得た。データを分析すると、漁船周りを泳いでいたクジラ個体は漁船周りに留まりながら、漁船から落ちた魚などのおこぼれを拾い食いしていたことがわかった。また、このクジラ個体は、漁船周辺で一度もランジフィーディングをしなかった。他方で、漁船周りを泳いでいない他の2個体のデータには、ランジフィーディングの記録が確認されたことから、ザトウクジラが状況に応じて柔軟に餌獲り行動を変えていることが示された。

 散らばった餌を狙う拾い食いは、群れを成す餌を狙うランジフィーディングと比べて一度に得られる餌量が少ないが、尾びれの動きや遊泳速度に伴う消費エネルギーが小さいこともわかったとしている。つまり、拾い食いは、少ないエネルギーで少ない餌を食べる、エネルギー節約型の餌獲り様式といえる。

 しかし、拾い食いには、クジラにとって漁具に絡まって死ぬリスクや、漁業者にとって事故のリスクもある。クジラが漁船周りに集まってくる環境では、クジラの接近を避ける取組み(クジラが嫌がる音を出す等)が推奨される。

論文情報:【Ethology】Non-lunge feeding behaviour of humpback whales associated with fishing boats in Norway

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

神戸大学

先端研究・文理融合研究で輝く卓越研究大学へ

世界に開かれた港湾都市に位置する神戸大学は、「人文・人間科学系」「社会科学系」「自然科学系」「生命・医学系」の4大学術系列の下に10の学部、15の大学院、1研究所と多数のセンターを有する総合大学です。「学理と実際の調和」を理念とし、文系分野・理系分野双方に強み[…]

帝京科学大学

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。