東京大学大学院の研究グループは、アレルギー性鼻炎患者、疾患モデルマウスの鼻汁にジホモγリノレン酸の代謝物を検出し、それが鼻づまりの症状を引き起こすことを、マウスを使って明らかにした。

 アレルギー性鼻炎患者の鼻粘膜が抗原に曝露されると、プロスタグランジン、ロイコトリエンなどの脂質代謝物が免疫細胞から放出される。これらは、鼻粘膜で血流量の増加や、血管壁のバリアの崩壊を起こし、鼻粘膜を肥厚させ、鼻閉(鼻づまり)を引き起こす。患者の鼻汁からは、様々な脂質代謝物が産生されるが、その多くは鼻閉に与える作用が不明だった。

 研究グループは過去の研究で、ジホモγリノレン酸の代謝物である15-ヒドロキシエイコサトリエン酸(15-HETrE)と呼ばれる脂質を、アレルギー性鼻炎モデルマウスの鼻汁中に検出。今回、5-HETrEが鼻閉に与える影響を評価した。

 実験では、15-HETrEはマウスに横たわりや腹式呼吸などの呼吸困難に関わる症状と鼻腔の狭窄を起こし、鼻閉を引き起こした。このメカニズムとして、15-HETrEが鼻粘膜血管を弛緩させ、透過性を亢進していることが判明。さらに、15-HETrEはプロスタグランジンD2受容体(DP)やプロスタグランジンI2受容体(IP)を介して、マウスの血管を弛緩させることが分かった。

 プロスタグランジンD2は鼻閉悪化因子として、創薬対象となっている脂質代謝物だ。今回の発見は、これまであまり注目されなかったジホモγリノレン酸の代謝物が、古典的な脂質の受容経路に関わり、鼻閉を悪化させることを示唆するものであり、鼻閉の画期的な治療法の開発につながることが期待できるとしている。

論文情報:【Allergology International】15-Hydroxyeicosatrienoic acid induces nasal congestion by changing vascular functions in mice

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。