北海道大学、京都大学、東京大学の研究グループは、マウスとヒトを対象に脳内のヒスタミン神経を活性化する薬が記憶に与える影響を解析。その結果、記憶テスト前にヒスタミン神経を活性化すると、忘れてしまった記憶でも思い出せることが明らかになった。

 記憶は長時間経過すると思い出せない。加齢やアルツハイマー病などの認知症では思い出せないことが問題となる。しかし、ふとした瞬間に記憶がよみがえることがあり、忘れたと思える記憶でも脳内には残っていると考えられるが、忘れた記憶を自由に回復させる方法はない。一方、アレルギー関連物質として働くヒスタミンは脳内にも存在して睡眠や食欲、記憶にも関わるとされ、ヒスタミンを抑える抗ヒスタミン薬は記憶成績を低下させる。

 そこで研究グループは、脳内ヒスタミン神経を活性化して記憶を思い出す力を向上させ、忘れた記憶を回復させられるかを検証。マウスにおもちゃを見せ、その形を学習させた。通常のマウスは1週間経過すると忘れてしまうが、ヒスタミン神経系を賦活化する薬を与えると、おもちゃの記憶を思い出せた。この薬の働きには、嗅周皮質と呼ばれる脳領域の活動上昇が関わっていた。さらに、同種の薬物によりヒトの記憶成績向上への効果を調べるため、参加者38名に写真を多数見せ、記憶テストで再び多くの写真を見せて、写真を覚えているか質問した。その結果、同薬によって正解率が上昇。特に、もともと記憶成績が悪い参加者ほど薬の効果が大きいことがわかった。

 今回の研究成果は、脳内ヒスタミンや記憶のメカニズムの解明に有益であるとともに、アルツハイマー病などの認知機能障害の治療薬開発の一助となることが期待される。

論文情報:【Biological Psychiatry】Central histamine boosts perirhinal cortex activity and restores forgotten object memories

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。