名古屋大学大学院情報学研究科の吉田久美教授らの研究グループは、弘前大学、名城大学との共同研究で、赤小豆の種皮から純粋な色素を取り出し、その構造決定に世界で初めて成功した。これは花や果実の色素としてよく知られているアントシアニンとは異なる新規物質で、この色素が餡(あん)の紫色を担うことも分かった。

 赤小豆の種皮色素の研究は歴史も古く、1934年に理化学研究所の黒田チカらが水不溶の色素と褐色のタンニンから成ると報告している。その後、研究が多数行われたが、種皮色素の化学構造やその性質は全く不明だった。その上、その色素の基は金時豆にも含まれているアントシアニンであるといまだに誤解されている。

 今回、赤小豆から2種類の紫色色素を取り出し、立体配置を含めて完全な構造を決定した。それはカテキンとシアニジンがピラン環(酸素を含んだ6員環)で結合(縮環)した新規物質であることが判明し、「カテキノピラノシアニジンA、B」と命名された。この色素は水にはほとんど溶けず、強酸性(pH1)から中性(pH5)で美しい紫色になる。また、色素溶液は室内光のような弱い光でも分解されるが、暗い所では安定で分解されない。さらに、赤小豆から調製した餡にもこの紫色色素が含まれることがわかり、餡の紫色はこの色素によることが証明された。

 小豆を煮る時、通常は渋切りを行う。これにより水溶性で茶褐色のタンニンが除去され、この間に色素が餡粒子に吸着して、無色だった餡粒子は紫色に着色される。この製餡工程の合理性も色素の化学的性質から理解できる。今後は、高級な紫色餡を得る方法や小豆の新品種の育種への応用が期待できるとしている。

論文情報:【Scientific Reports】Structure of two purple pigments, catechiopyranocyanidins A and B from the seed-coat of the small red bean,Vigna angularis

名古屋大学

真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人をめざす

名古屋大学は、9学部・13研究科、3附置研究所、全国共同利用・5共同研究拠点などを擁する総合大学です。創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出しています。自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育成[…]

弘前大学

「学力・行動力・意欲」を発展させた「見通す力・解決していく力・学び続ける力」を育成

弘前大学は、昭和24(1949)年に創立した国立の総合大学。人文社会科学部、教育学部、医学部医学科、医学部保健学科、医学部心理支援科学科、理工学部、農学生命科学部から構成されています。学生の主体的・能動的な知的探究を通して、学生の知性ならびに人間性・社会性を育[…]

名城大学

社会のニーズを捉えた教育・研究を展開し、あなたのめざす未来にふさわしい学びを

多彩な10学部23学科を擁する、中部圏最大級の文理融合型総合大学です。創立初期から続く法学部や理工学部、農学部などのほか、2022年に情報工学部を設置。時代に求められるマインドを備えた「未来のリーダー」を育てるチャレンジ支援プログラムや、学生の自主的な活動を支[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。