サルがヘビに恐怖を感じるのがウロコのせいであることが、名古屋大学大学院情報学研究科の川合伸幸教授の実験で分かった。霊長類の祖先が捕食者であるヘビへの防御策としてウロコを見分けるよう視覚システムを進化させたためとみられる。
名古屋大学によると、川合教授はヘビを見たことがないサル3頭に、ウロコを持たない両生類のイモリの写真8枚に1枚のヘビの写真を加えたケースと、8枚のヘビの写真にイモリの写真1枚を入れたケースを見せ、ヘビとイモリのどちらを早く見つけるかを調べたところ、3頭ともヘビを見つけるのが早いという結果を得た。
そこで、画像処理でイモリにウロコを着せた写真を入れると、3頭のサルのうち2頭はヘビと同じ早さ、1頭はヘビより早くウロコを着せたイモリを見つけた。
霊長類の祖先は何百万年にわたってヘビに捕食されてきた。サルが脅威を素早く見つけるのは、網膜からの情報を大脳皮質で処理してから恐怖の中枢となる偏桃体へ伝えるのではなく、大脳皮質を経由せずに偏桃体へ伝えているためと考えられている。川合教授はサルがヘビの身体的な特徴ではなく、ウロコに敏感に反応しているとみている。
これまでの研究でサルや人間の幼児が見たことがないヘビに恐怖を感じることが分かっていたが、ヘビのどの部分を怖がっているのかははっきりしなかった。