ツキノワグマが栃木県日光市の山中でわなにかかったニホンジカを捕食している場面の記録に、東京農工大学大学院グローバルイノベーション研究院の稲垣亜希乃特任助教、小池伸介教授、イリノイ大学(兼任 東京農工大学大学院グローバルイノベーション研究院・特任准教授)のMaximilian L. Allen准教授らの国際共同研究チームが成功した。

 日本ではシカによる農林業被害および生態系の改変が深刻化しており、全国各地でシカの捕獲が行われている。捕獲方法として増えているのが、シカの脚をワイヤーロープでくくって動けなくする「くくりわな」で、運搬や設置がしやすく費用対効果が高いため利用が増えている。山中だけでなく民家や農地の近くに設置されることもある。近年、このくくりわなで捕獲されたシカがクマに食べられている事例が本州で報告されるようになっていたが、具体的な記録はなかった。

 2024年5月、増加したシカの獣害対策で捕獲作業をしていた人が山林にわなと記録用の自動撮影カメラを設置したところ、成獣のメスジカがわなにかかった約40分後に1頭の成獣のクマが襲い、捕食した。クマはシカが捕獲従事者に回収されるまでの2日間に少なくとも4回現場に現れ、シカの内臓をほとんど食べつくしていた。

 クマはシカの死体を見つけると食べることがあるものの、元気なシカを狩りの対象にしないと考えられてきた。しかし、撮影された画像では衰弱の気配が見られない成獣のシカに襲い掛かり、捕食していた。これは世界で初めての知見であり、獣害対策としてのシカ捕獲がクマに新たな食物資源を提供することになっている可能性が出てきた。今後は発生頻度やクマがどのようにわなにかかったシカを発見しているのか等、詳細に明らかにする必要がある。

 また、今回の一連の記録により、わなにかかって短時間でシカが襲われていることから、わなの見回り頻度が課題となった。さらに、シカの足がワイヤーロープで木などに固定されているため何度も現場に戻って捕食していることから、見回りに来た捕食従事者や一般住民と遭遇する危険性も認識できた。クマの食べ残したシカを狙って近づく野生動物たちが誤って他のくくりわなにかかる可能性もある。研究チームはこうした問題を踏まえ、人間と野生動物の双方の危険性を最小限に抑える捕獲方法を検討する必要があるとみている。

論文情報:【Ursus】Documentation of an Asiatic black bear preying on a living sika deer caught in a leg-hold snare trap

東京農工大学

未来に向けて、科学を基盤に持続可能な社会の構築に取り組む

東京農工大学は、農学部と工学部からなる国立科学技術系大学。自由と多様性を尊重した学びと実践によって科学的探究を深化し学生の創造力と好奇心に火をつけ、科学テクノロジーおよび事業の世界で活躍するための能力を育成しています。持続可能な社会の構築を実現する新たな考えや[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。