東京大学地震研究所図書室で所蔵する古文書495点が市民参加のプロジェクトですべて解読され、くずし文字が現代のテキストに変換された。江戸時代の地震や火山活動など災害の記録がよりはっきりと分かるようになった。

 東京大学によると、このプロジェクトは、京都大学古地震研究会などが主催する「みんなで翻刻」。古文書のくずし字パターンを収録した学習支援アプリと連携し、2017年1月からオンラインで参加した研究者と市民が東京大学地震研究所で所蔵する古文書の解読に挑んでいた。

 その結果、元禄地震や安政東南海地震などの記録を集めた「諸國地震年代記」、宝永地震、越後三条地震などを記録した「本朝地震記」をはじめとする495点すべての解読を終えた。参加登録者は閲覧だけの人を含めて4,626人で、実際に文字を入力した人は347人。総入力文字数は465万字に上った。
研究者が読み切れていなかった部分がしっかりと解読され、当時の被害の様子がよりはっきりと分かるようになった。自分たちの地域で過去にどんな災害が発生したかを知る貴重な資料として活用できる内容だ。

 プロジェクトでは今後、他の資料館で所蔵されている古文書も登録し、解読作業を継続する予定。さらに、画像の相互利用を進めるための国際規格に対応できるようシステムを改良することにしている。

参考:【東京大学】市民参加型オンラインプロジェクト「みんなで翻刻」東京大学地震研究所蔵の古文書のうち 495 点をすべて解読!(PDF)

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。