東京大学大学院、立教大学、専修大学の研究グループは、1960年代の日本における幼児教育の拡充が、成長後の少年の暴力犯罪や10代の妊娠を減少させたことを明らかにした。

 日本政府は1960年代に就学前教育を推進した。多くの地域で幼稚園通園率が大幅に上昇したが、政策の影響には地域差があり、通園率が大きく上昇した県もあれば、ほとんど変化しなかった県もあった。今回の研究では、この地域差を活用し、幼児教育の長期的な影響を統計的に分析した。

 その結果、①幼稚園通園率の大幅上昇県は、②影響が小さかった県と比べて、もともと高かった少年犯罪率がしだいに②と差を縮め、1985年以降はほぼ同水準に減少した。もともと①②とも同程度であった10代妊娠率は、1980年以降に差が拡大し、②で10代妊娠率が急上昇し、①では相対的に低い水準が維持された。

 これにより、幼児教育の拡充が少年期の暴力犯罪の減少に寄与し、また、10代の妊娠率も幼稚園通園率の上昇とともに低下することが明らかになった。具体的には、少年の暴力犯罪率が約34%減少し、10代の妊娠率が約17%低下した。

 この影響の背景として、幼児教育が社会性・協調性・自己制御力などの非認知能力の向上に寄与した可能性がある。また、1960年代の日本では家庭での教育機会が限られていたため、幼稚園での体系的な教育が特に重要な役割を果たしていたと考えられる。

 今回の研究は日本の幼児教育の長期的な社会的影響、特に行動面への影響を明らかにした。現在進められている子ども・子育て支援の政策議論が、将来的に社会全体の安全や福祉の向上につながる可能性を示唆し、教育政策の設計に役立つことが期待されるとしている。

論文情報:【Journal of Public Economics】Universal Early Childhood Education and Adolescent Risky Behavior

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

専修大学

21世紀ビジョン「社会知性の開発」を担える知力を身につけ、人間性を涵養

21世紀の教育目標を「社会知性の開発」と定め、専門的な知識・技術とそれに基づく思考方法を核としながらも、深い人間理解と倫理観を持ち、地球的視野から独創的な発想により主体的に社会の諸課題の解決に取り組んでいける能力を育成しています。[…]

立教大学

"RIKKYO Learning Style”で「新しい」グローバルリーダー力を習得

立教大学は、1874 年の創立以来、国際性やリーダーシップを育むリベラルアーツ教育を実践。現在は、11学部27学科10専修1コースを設置しています。心の豊かさとリーダーシップをあわせもち、グローバルな課題と社会的要請に対応し、広い視野に立って課題を発見・解決で[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。