飼いネコが自分の名前を聞き分けていることを、上智大学の齋藤慈子准教授らの研究グループが明らかにした。

 イヌと並び伴侶動物の地位を確立しているネコ。しかし、ネコのヒトとのコミュニケーション能力については、イヌに比べ、これまであまり研究されてこなかった。

 本研究グループは、ヒトに飼われているネコが、ヒトの発する「自分の名前」を、「他の名詞」(長さとアクセントを「自分の名前」と揃えたもの)や「同居ネコの名前」と区別しているかどうかを、「馴化脱馴化法」を用いて検討した。馴化脱馴化法とは、対象となる個体に同一、あるいは同一カテゴリーの刺激を繰り返し提示すると、刺激に対する反応が次第に減少する(馴化)が、新奇な刺激を提示すると反応が回復する(脱馴化)ことを利用して、刺激を区別できるかどうかを調べる手法だ。

 まず、すべて異なる「一般名詞」もしくは「同居ネコの名前」を4つ続けてネコに聞かせた。すると、「馴れ」が生じ、音声に対するネコの反応は小さくなった(馴化)。続いて、5つ目の刺激として「自分の名前」を聞かせたところ、馴れによって小さくなっていたネコの反応が、統計的に有意に大きくなった(脱馴化)。これは、ネコが「自分の名前」を、「一般名詞」や「同居ネコの名前」と異なる刺激として認知していることを示唆する結果だ。

 同じ結果が、飼い主と見知らぬ人のどちらの呼びかけでも得られたという。つまり、ネコはヒトの音声に共通する特徴を聞き分けていると言える。

 本研究により、これまで分かっていたイヌ、チンパンジー、イルカやヨウムに加え、ネコがヒトの音声内容を区別する能力があることが実験的に明らかにされた。この成果は、ヒトとネコ双方の福祉の向上に貢献するものだとしている。

論文情報:【Scientific Reports】Domestic cats (Felis catus) discriminate their names from other words

上智大学

真の叡智と学びの基盤を培い、世界から尊敬される大学へ

上智大学は、世界各地の留学生や教授陣が集まる学びの環境、先進的な外国語教育、そして、伝統の人間教育を提供。グローバル化を牽引する大学として“グローバルキャンパス”の充実は類をみません。9学部すべてを一つのキャンパスに集結させることで学術的多様性も確保し、複合的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。