森林総合研究所、東京大学、北海道大学、かながわ野生動物サポートネットワーク、山階鳥類研究所の研究グループは、海鳥オオミズナギドリが繁殖する伊豆諸島御蔵島での調査により、従来の調査によるオオミズナギドリの帰島記録より5週間早く、ネコが同種の捕食を開始していることを明らかにした。

 オオミズナギドリは東アジア地域に繁殖し、最大繁殖地が伊豆諸島御蔵島(東京都)だ。準絶滅危惧種に指定されている。近年、御蔵島では急激に減少し、野生化ネコによる捕食が要因とされた。

 今回、捕食開始の正確な時期を知るため、オオミズナギドリの越冬期から繁殖期に移行する1月~3月初旬(2024年)に、御蔵島森林域で捕獲された野生化ネコが排出した糞の内容物を分析した。

 従来の調査でのオオミズナギドリの最も早い帰島記録は3月10日。今回の調査の結果、早くも1月29日に捕獲されたネコの糞から確認された。記録より5週間も早い時期に捕食し始めていることが判明した。

 これにより、御蔵島でのネコ1頭当たりの年間捕食数の推定値は従来の研究による313羽から330羽に更新。さらに、ネコに捕食される総数は年間3万4980羽以上と推定した。

 また、オオミズナギドリ以外にも、国内希少野生動植物種で国の天然記念物のアカコッコ、準絶滅危惧種で国の天然記念物のカラスバト、オオコノハズクの3種の陸鳥への捕食も確認。陸鳥全体で年間2120羽以上がネコに捕食されていると推定した。

 現在、御蔵島の野生化ネコ対策は、御蔵島村や有志グループによる小規模なものだけ。一刻も早く国や都など関係機関が一丸となって対策を実施する必要があるとしている。

論文情報:【Mammal Study】Unexpectedly early and drastic dietary shift of feral cats to seabirds: evidence from fecal samples of cats captured during the transition to the breeding season of the streaked shearwater on Mikura-shima Island, Japan

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡ります。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力と[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。