東海大学海洋学部の中山直英助教、近畿大学農学部の松沼瑞樹助教、高知大学理工学部の遠藤広光教授らの共同研究グループは、日向灘で得られた標本から深海魚アズマギンザメ属の別種を日本で初めて発見し、報告した。新種の標準和名として「ヨミノツカイ」を提唱している。
東海大学によると、北太平洋ではこれまで、アズマギンザメ属の深海魚としてアズマギンザメ1種の生息が確認されていた。しかし、共同研究グループが日向灘で得た標本を分析したところ、アズマギンザメ属の別種と分かった。
アズマギンザメ属の深海魚はオスの交尾器の形状が種を見分ける手掛かりとなるが、別種はアズマギンザメより交尾器が相対的に大きかった。より小さな段階で性成熟するとみられている。
この発見に伴い、共同研究グループはアズマギンザメ属の学名をあらためて整理し、和名がない状態となったこの別種の新しい標準和名としてヨミノツカイを提唱している。
ヨミノツカイは採取記録が乏しく、博物館所蔵の標本数も限られている。そこで、共同研究グループは海洋研究開発機構の深海調査船が北太平洋で撮影した映像を解析したところ、アズマギンザメの生息域より深い水深1,535~2,611メートルをすみかにしていることを突き止めた。