東北大学の三島英換院内講師、仲川清隆教授らの研究グループは九州大学の山田健一教授らと共同で、かぜ薬の成分でもあるプロメタジンや抗菌薬であるリファンピシンなどの様々な既存薬に、細胞死の一種であるフェロトーシスを抑制する作用があることを発見。急性腎障害や肝障害のモデルマウスで症状を軽減する効果があることを明らかにした。

 フェロトーシスは、脂質の過酸化が引き金となって起きる細胞死の一つ。急性の臓器障害やパーキンソン病といった神経変性疾患などの疾患の原因に関わるとされ、フェロトーシスを抑制する薬の開発が望まれている。

 過去の研究から、異物・薬物の代謝酵素「シトクロームP450ファミリー」によって代謝される薬剤の一部は、脂質の過酸化を抑制する作用を持つことが分かっていた。脂質酸化を抑制しうる薬剤はフェロトーシスを抑える効果が期待されるため、研究グループは、そのような作用を持つ薬剤を探索し、その治療効果を急性臓器障害実験で検証した。

 培養細胞を用いた薬剤の探索から、かぜ薬の成分であるプロメタジンや抗菌薬のリファンピシンなどの様々な既存の薬がフェロトーシスを抑制することが判明。また、フェロトーシスを抑制する仕組みも明らかにした。さらに、低濃度でもフェロトーシス抑制作用を示すプロメタジンやリファンピシンは、急性腎障害や急性肝障害モデルマウスでも、フェロトーシスを抑えることで腎障害や肝障害を軽減していることが分かった。

 臨床ですでに使用されている既存の承認薬の中からフェロトーシス細胞死を抑制する薬剤を見つけたことで、これらの薬剤が今後、フェロトーシスが関わる病態の治療薬に応用や発展することが期待される。

論文情報:【Journal of the American Society of Nephrology】Drugs Repurposed as Antiferroptosis Agents Suppress Organ Damage, Including AKI, by Functioning as Lipid Peroxyl Radical Scavengers

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

九州大学

未来を切り拓く「総合知」を生み出し、社会変革を牽引する大学

九州大学は、12学部19学府を擁する基幹総合大学。世界最高水準の卓越した教育研究活動を展開し国際的な拠点となり得る「指定国立大学法人」として指定を受けました。これまで培い蓄積した人文社会学系から自然科学系、さらにはデザイン系の「知」を組み合わせた「総合知」によ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。