冬場に水田に水を貯える「冬水たんぼ」という農法が、河川や湖沼の富栄養化を招くリンの流出を26%低下させることを、広島大学、京都大学、総合地球環境学研究所の研究チームが突き止めた。冬水たんぼが生物多様性を回復させることは過去に報告されているが、流域の水質保全にも有効であることが分かった。

 広島大学などによると、研究したのは、広島大学大学院先進理工系科学研究科の石田卓也助教、京都大学生態学研究センターの奥田昇准教授、総合地球環境学研究所の池谷透外来研究員ら。

 石田助教らは滋賀県甲賀市で冬水たんぼを実施した水田と未実施の水田計10カ所から土壌を採取、実験室で肥料を加えてリンの濃度に影響するアルミニウム、カルシウムと、表面水に含まれるリンを吸収すると仮定した藻類の量を調べるため、クロロフィル濃度を測定した。

 その結果、冬水たんぼが肥料に由来するリンの流出を平均して26%抑制していた。表面水に含まれるリン濃度は冬水たんぼの効果が出たところと、そうでないところがあったが、効果が出たところではリンが鉄に吸着され、土壌に取り込まれていると考えられた。

 しかし、クロロフィル濃度は実施、未実施で大きな差がなく、研究チームは田起こしの際に土壌がかき混ぜられることで測定しにくくなったとみている。

 リンが水田から流域に流出しすぎると、栄養塩が過剰になる富栄養化を引き起こす。池や沼などの停滞水域では、光合成が停止する夜間に酸素の消費量が増えて水中が酸欠になり、赤潮の発生、悪臭の原因になる。

論文情報:【Limnology】Effects of winter flooding on phosphorus dynamics in rice fields

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

広島大学

自らの人生をデザインするための学び。100年後にも世界で光り輝く大学

「平和を希求する精神」「新たなる知の創造」「豊かな人間性を培う教育」「地域社会・国際社会との共存」「絶えざる自己変革」の5つの理念の下、12学部4研究科1研究院を擁する総合研究大学。教育力・研究力を両輪とした大学改革を推進しながら、グローバル人材を持続的に輩出[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。