海水中に放出された魚類のDNA量を観測することで、その周辺に魚がどれだけ生息しているか把握できる技術を、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の山本哲史学術推進研究員らを中心とした6研究機関共同の研究グループが世界で初めて開発しました。神戸大学・北海道大学・統計数理研究所・京都大学・龍谷大学・千葉県立中央博物館によって得られたこの研究成果は2016年3月、米国オンライン科学誌「PLOS ONE」に掲載されました。

従来、海域にどのような生物が生息しているかを把握するためには、捕獲調査や魚群探知機による計測調査などが用いられていましたが、人手や時間がかかるうえに、測定機器を扱う上で専門的な知識が必須であること、結果にばらつきが出るなどの問題がありました。
一方で、魚が体から分泌する粘液とともに海水中に放出されるDNAから調べたい魚が生息するかどうかを判断する方法はすでに報告されていました。2014年6月、山本研究員らの研究グループは、環境DNAの量の測定と、「リアルタイムPCR法」と呼ばれるDNA断片増殖法を組み合わせて、魚の居場所やその魚群規模を明らかにできるか検証しました。

京都府北部の舞鶴湾47箇所で海水を海面と海底からそれぞれ1リットル採取し、そこに含まれるマアジの環境DNA量を解析、魚群の有無や規模を調べたところ、その結果が魚群探知機による分布判定と一致し、マアジの量を正確にとらえていることが分かりました。同時にこの技術が、魚の環境DNAが拡散すると考えられていた広い海域でも有効であることも立証されました。この舞鶴湾での調査は、約11平方キロメートルという広範囲で行われましたが、捕獲や目視調査だと数日かかる作業が6時間で終了したとのことです。

この技術によって調べたい魚のDNA情報が分かっていれば簡単に、かつ短時間で生息の有無や量が判別できるようになります。さらにこの新技術を応用することで、年や季節など長期にわたる魚類の資源量分布を調べる上での効率が飛躍的に向上することも期待されています。

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

神戸大学

先端研究・文理融合研究で輝く卓越研究大学へ

世界に開かれた港湾都市に位置する神戸大学は、「人文・人間科学系」「社会科学系」「自然科学系」「生命・医学系」の4大学術系列の下に10の学部、15の大学院、1研究所と多数のセンターを有する総合大学です。「学理と実際の調和」を理念とし、文系分野・理系分野双方に強み[…]

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

龍谷大学

"Less Me More We" あなただけの世界から、私たちを想う世界へ。

龍谷大学は、380年以上の伝統をもち、日本で一番長く教育・研究活動を行っています。京都府と滋賀県に3キャンパスを擁し、10学部1短期大学部に約2万人の学生が学ぶ総合大学。創立以来、「浄土真宗の精神」を建学の精神とし続け、「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにす[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。