神戸大学大学院人間発達環境学研究科の石原暢助教、北海道教育大学岩見沢校の森田憲輝教授らの研究グループが中学生の体力向上と学業成績の関係を調べたところ、苦手科目に限って体力の向上がプラスの効果を与えていることを見つけた。
研究グループは469人の中学生を1年生から3年生まで追跡調査し、体力(全身持久力)と苦手科目、得意科目の学業成績(国語、数学、理科、社会、英語の最低評定値と最高評定値)の変化を調べた。その際、学業成績に影響を与える両親の学歴や世帯収入、放課後の勉強時間などを統計学的に除外した。
それによると、体力の向上は得意科目の学業成績の変化にかかわっていなかったが、苦手科目の成績が改善されていることが分かった。苦手科目だけになぜプラスの効果が出たのかは判明していないが、研究グループは運動部の練習など体力の向上を促す習慣が苦手科目にプラスの効果を与え、得意科目にマイナスの効果を出していない点に注目し、引き続き分析を進めることにしている。
子どもの体力と学業成績の関係は過去15年ほどの間に盛んに研究されてきたが、各研究の見解は一致しておらず、体力向上と学業成績の関係に結論が出ていない。そこで、研究グループは学業成績を得意科目と苦手科目に分けて分析することで、関係の解明を試みた。