東日本大震災では、ランチで何を食べたかなど震災発生前後のささいな出来事を覚えている人が多かったという。富山大学大学院医学薬学研究部(医学)生化学講座の井ノ口馨教授らは東京慈恵会医科大学と共同で、通常ならすぐに忘れてしまうささいな出来事が、そのような強烈な体験によって長期記憶される仕組みを解明した。
記憶は経験したことが脳の中の特定の神経細胞集団(記憶エングラム)の活動に変換され蓄えられており、異なる記憶には異なる記憶エングラムが存在する。強烈な体験をすると、その前後のささいな出来事も一緒に長期記憶として保存される現象を「行動タグ」と呼び、2つの記憶が相互作用するという意味で興味深い現象だが、その仕組みは不明だった。
研究グループはマウスを用いて、強烈な体験とささいな出来事に応答して活動する記憶エングラムを特定。その結果2つの記憶エングラムの重複率が、脳の特定の領域(海馬CA1)で増大した。さらに、強烈な体験の記憶エングラムの活動を、光照射によって人為的に抑制(光遺伝学的手法)すると、行動タグが成立していたささいな出来事を思い出せなくなることを発見。このことは、ささいな出来事と強烈な体験の記憶エングラムの重複による行動タグ成立を、神経回路レベルで初めて示したものという。
知識や概念の形成時には、脳に蓄積したさまざまな記憶情報が関連付けられる。しかし、PTSD(心的外傷後ストレス障害)では、トラウマ記憶に他の関連性が薄い記憶(状況)が不必要に結びつく。今回、異なる記憶エングラムが相互作用する仕組みを解明したことにより、PTSDなどの精神疾患の治療法開発につながることが期待できる。