理化学研究所の渡邉力也主任研究員、篠田肇研究員、東京大学先端科学技術研究センターの西増弘志教授、東京大学大学院理学系研究科の濡木理教授、京都大学ウイルス・再生医科学研究所の野田岳志教授らの研究グループは、新型コロナウイルス由来のウイルスRNA(リボ核酸)を5分以内に発見する新技術を開発した。

 理研によると、新型コロナウイルスの確定診断には、ウイルスRNAを精製したあと、増幅して検出するPCR法が使用されているが、検出に最短1時間かかり、エラーが発生するため、大量の検体を短時間で高精度に解析することが難しかった。

 そこで、研究グループは理研の「マイクロチップを利用した酵素反応の1分子検出技術」と、東京大学の「核酸検出技術」を融合させた新手法を開発した。この手法を取ると、検体中に標的となるウイルスRNAが存在すれば、試薬が発光し、5分以内に確認できる。精度もPCR検査と大差ないという。変異ウイルスも検出可能だが、従来型との区別はまだできない。

 研究グループは2022年度に臨床研究に入り、できるだけ早い時期に市販したい考え。他のウイルスとの同時診断やがんの早期発見にも応用を期待している。

論文情報:【Communications Biology】Amplification-free RNA detection with CRISPR-Cas13

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。