東京大学分子細胞生物学研究所の秋山徹教授、山角祐介特任研究員、同医学部附属病院の佐々木欧助教らの研究グループは、気管支喘息を制御する新しい分子機構を発見、「Cell Reports」に発表した。

 気管支喘息とは、アレルゲンや感染などが引き金となって気道に慢性的な炎症をおこし、発作的な咳や呼吸困難をきたす病気で、患者数は世界中で3億人以上とも言われている。気道の炎症を抑える吸入ステロイドの投与によってほとんどの気管支喘息はコントロールできるようになった一方で、症状が重い場合は内服や点滴などでステロイド投与量を増やす必要があり、これには感染症や高血圧などのリスクが伴う。最近になって副作用の少ない分子標的薬が開発されたが、すべての患者に治療効果があるわけではない。

 気管支喘息の発症メカニズムについては研究がさかんに進められ、インターロイキン33(IL-33)というタンパク質が重要な役割を担うことが明らかになっている。しかしIL-33の量を制御するしくみに関しては不明点が多かった。

 RNA結合タンパク質であるMex-3Bの生理的機能について研究を進めていた同研究グループは、気管支喘息マウスモデルを用いて解析を実施。その結果、Mex-3BがIL-33の発現を促進し、気道炎症を広げていることを明らかにした。その制御機構を解析したところ、Mex-3BはIL-33mRNAに直接結合し、miRNAと呼ばれる小さなRNAの機能を阻害することでIL-33のタンパク質量を増やしていることも分かったという。

 さらにMex-3Bに対するアンチセンス核酸(標的となるRNAに結合し、その分解を促進する)の噴霧・吸入により気道でのMex-3Bの働きを抑えることで、気道炎症を抑制できることも発見した。

 本研究成果から、Mex-3Bを標的とした薬剤が気管支喘息の新治療薬となりうる可能性が示唆される。Mex-3B遺伝子を欠損させたマウスは発達も正常で、成体でも異常は認められないことから、副作用の少ない治療薬となりうることも期待されている。

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。