佐賀大学医学部の研究グループは、熊本大学、長崎大学との共同研究で、喘息モデルマウスは健常マウスと比べて骨量が少ないことを発見。また、骨減少には骨のメカノセンサーPiezoチャネルが関与し、Piezoチャネルの活性化により骨量減少を抑制できると分かった。

 喘息やアトピー性皮膚炎を持つ患者は骨が減少しやすいことは以前からよく知られている。これは治療のために用いるステロイド薬が骨を弱めると理解されてきた。研究グループは、アレルギー疾患そのものが骨の量に関与すると仮説を立て、研究を進めた。

 研究では、実験的に喘息を起こした喘息マウスの大腿骨や脛骨を健常マウスと比較した。すると、喘息マウスの骨では、骨が成長する部分の骨梁が少なく、破骨細胞(骨を吸収する細胞)が多く、骨芽細胞(骨を作る細胞)が減少していることが分かった。

 力が加わると骨が作られることから、機械刺激感受性のメカノセンサー分子Piezoチャネルの量を比較した。すると、喘息マウスの骨ではPiezoチャネルの発現量が低下していた。さらに、Piezoチャネルの活性化を行うと喘息マウスの骨量の減少を抑制できた。

 現在の骨粗鬆症の治療薬は破骨細胞の抑制や骨芽細胞活性化の効果は高いが、骨の十分な獲得には至っていない。これは、骨量が減る仕組みに不明な点が多いためと考えられる。今回の研究の成果が、アレルギー疾患に伴う骨量減少への新たな予防戦略やメカノセンサーを標的とした治療薬の開発へとつながることが期待されるとしている。

論文情報:【Communications Biology】Ovalbumin-induced asthma leads to bone loss with Piezo channel suppression in mice

熊本大学

真実や新しさを探求。熊本大学は「真のグローバル大学」をめざす

130年を超える長い歴史と伝統を持った熊本大学は、教育戦略に「旧制五高以来の剛毅木訥の気風を受け継ぎ、“Global Thinking and Local Action”できる人材育成」を掲げています。輝く未来のために新しい創造的な「知」が生まれ育ち、いかなる[…]

長崎大学

挑戦し続ける長崎大学。それぞれの領域で活躍するエキスパートをめざす

長崎大学は、医学、歯学、薬学、工学、水産学、教育学、経済学、環境科学といった実学系の学部のほか、人文社会学系グローバル人材の育成をめざした多文化社会学部で構成される個性的な大学。独自のカリキュラムやキャンパス環境を展開し、学生一人ひとりが、それぞれの領域でグロ[…]

佐賀大学

志、挑戦、そして未来へ。多様化する未来で活躍できる、魅力あふれる人材を育成

佐賀大学は、1949年に設置された旧佐賀大学と1976年に設置された佐賀医科大学を母体として、2004年に誕生した国立総合大学。6学部6研究科を有し、約5,800名の学部学生が在籍しています。専門分野の知識修得とともに、幅広い教養、他者との協調性、主体的に学び[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。