2011年の東京電力福島第一原子力発電所事故の際、放射性物質が福島から首都圏へ運ばれた背景に夜間に吹く局地的な風が深くかかわっていたことが、東京大学生産技術研究所の吉兼隆生特任講師と芳村圭准教授らの観測データ解析とコンピューターシミュレーションで明らかになった。
東京大学によると、福島原発事故の際、約200キロ離れた首都圏で原発から放出された放射性物質が複数回確認されたが、大気中のメカニズムはよく分かっていなかった。
研究グループが観測データを解析するとともに、コンピューターシミュレーションを実施したところ、シベリア寒気団による北西方向からの強い季節風と、低気圧の影響が少ない日の夜に吹く局地的な風が関係していることが分かった。
この局地的な風は福島沖から関東沖で吹く海上の北風と、関東付近で夜間に発達する北東の局地風。局地風は南北の温度差によって生じる軽い暖気が上層、重い寒気が下層へ向かう流れが生み出していることも見つけた。
放射性物質が局地風に運ばれるとなると、放出が長期間にわたった場合、遠く離れた地域に高い頻度で放射性物質が運ばれ、高濃度汚染を引き起こすリスクを持つ。その一方で、局地風の周期性から放射性物質がどこへどれだけ運ばれるのか、大まかに予想することが可能になる。研究グループは今回の知見が今後の被ばく対策に役立つとみている。