「光合成細菌」は、植物などと違い、酸素を発生せずに光合成を行う。田んぼや温泉など身近なところに生息し、非常に高いエネルギー変換効率を持つことから、光合成細菌による酸素非発生型の光合成のメカニズムの解明は、様々な分野から期待が寄せられてきた。しかし、一方で、酸素非発生型の光合成は独自の進化を遂げてきており、不明な部分も多く、特に、独自に発展した立体構造については謎とされてきた。

 こうした中、三重大学、茨城大学、沖縄科学技術大学院大学らのグループは、光合成細菌の一種Rhodospirillum rubrum(R. rubrum)の「コア光捕集複合体」を、クライオ電子顕微鏡を用いることにより立体的に可視化することに成功した。光捕集複合体は、光合成細菌が光エネルギーを集め、光から電子に変換して伝達することを可能にしている複合体膜タンパク質。これまで、Ca2+(カルシウムイオン)の存在下で安定化する別種のコア光捕集複合体の構造は明らかになっていたが、本複合体はCa2+非存在下でも安定する相互作用を備えていることがわかったという。Ca2+への依存性がない複合体のメカニズムが判明したのは初めて。

 さらに、詳細な3次元構造が明らかになったことで、エネルギー変換のための電子伝達体として機能する「ロドキノン」の結合状態も可視化された。これにより、キノンの流入出経路のモデルが示唆され、光の捕集からキノンを介した電子伝達の経路を明らかにすることができた。

 本成果は、太陽光エネルギーの多様かつ効率的な人工的利用の発展に寄与するヒントになることが期待される。また、光合成細菌は農業での活用も進められており、ロドキノンは駆虫薬ターゲットとしても注目されていることから、安全な駆虫薬の開発にも寄与する可能性がある。

論文情報:【Biochemistry】Cryo-EM Structure of the Photosynthetic LH1-RC Complex from Rhodospirillum rubrum

神戸大学

先端研究・文理融合研究で輝く卓越研究大学へ

世界に開かれた港湾都市に位置する神戸大学は、「人文・人間科学系」「社会科学系」「自然科学系」「生命・医学系」の4大学術系列の下に10の学部、15の大学院、1研究所と多数のセンターを有する総合大学です。「学理と実際の調和」を理念とし、文系分野・理系分野双方に強み[…]

茨城大学

茨城の地に根ざし、持続可能な社会に貢献し、優れた人材を輩出し続けることを目標とします。

茨城大学は、1949(昭和24)年に水戸高等学校、茨城師範学校、茨城青年師範学校、多賀工業専門学校を統合し設立されました。地域に根差ざした総合大学として、地域の教育、研究、芸術、文化、産業の振興に寄与し、地域社会、国際社会に有為な人材を輩出し続けることを目的と[…]

三重大学

三重の力を世界へ 地域に根ざし、世界に誇れる独自性豊かな教育・研究成果を生み出す ~人と自然の調和・共生の中で~

課題探求心、問題解決能力、研究能力を育てるとともに、学際的・独創的・総合的視野をもち、国際的にも活躍できる人材を育成します。 優れた研究成果を発信する地域における「知」の拠点としての役目を担い、「人類福祉の増進」「自然の中での人類の共生」「地域・国際社会[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。