人々を笑わせ、考えさせたユニークな研究に贈られるイグ・ノーベル賞の2021年「動力学賞」に京都工芸繊維大学工芸科学部の村上久助教ら日本の大学に所属する研究者4人が選ばれた。受賞の対象となったのは、国際学術誌「Science Advances」に掲載された論文で、歩きスマホの歩行者が他の歩行者と衝突する原因を実証した。

 京都工芸繊維大学によると、論文は村上助教と長岡技術科学大学工学部の西山雄大講師、東京大学先端科学技術研究センターのフェリシャーニ・クラウディオ特任准教授、西成活裕教授が共同で発表した。日本人研究者の受賞はこれで15年連続になる。

 研究チームは横断歩道などで向かい合って移動する2つの歩行者集団が自然にいくつかの列に分かれる現象に注目し、54人の学生を27人ずつのグループに分けて行動を観察した。

 その際、歩行者集団の先頭にいる3人にスマートフォンを持たせ、計算問題を解きながら歩かせたところ、集団全体の歩く速度が遅くなるうえ、衝突を回避しようとして大きく動いて乱れが生じ、衝突の可能性が高まることを見つけた。

 村上助教らは歩行者集団の中では互いに他の歩行者の行動を予測しながら動いているが、歩きスマホの歩行者がいると予測が阻害されるためではないかとみている。歩きスマホが当人だけでなく、集団にも悪い影響を及ぼすことが立証された。

 授賞式は例年、米国のハーバード大学で開かれるが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けオンラインで行われた。

論文情報:【Science Advances】Mutual anticipation can contribute to self-organization in human crowds

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

長岡技術科学大学
京都工芸繊維大学

「知と美と技」を探求する学風。 バイオ、材料、電子、情報、機械、環境、建築・デザインなど幅広い分野で、ものづくりを基盤とした「実学」の教育を行う。

豊かな人間性にもとづく技術の創造を目指して技を極め、人間の知性と感性の共鳴を求めて知と美の融合を目指し、教育研究の成果を世界に発信します。 千年の歴史をもつ京都の文化を深く敬愛するとともに、変貌する世界の現状を鋭く洞察し、環境と調和する科学技術に習熟した国際[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。