1980年代後半から北西太平洋上で爆弾低気圧が急増していることが、京都大学防災研究所と東京大学先端科学技術研究センターの共同研究でわかった。

 急激に発達し、暴風雪や波浪、高潮による災害をもたらす、いわゆる爆弾低気圧の長期変化を調べるため、本研究では、人工衛星観測を使用せず、全球大気再解析データを用いた。人工衛星観測が始まった1970年代末より前の、1958年から2012年までの過去55年間にわたる、地上・高層観測のみを用いた均質なデータで解析した結果、北西太平洋の爆弾低気圧の急増を見出した。

 特に1月の急増が顕著だったため、1月の環境場を調べてみると、1980年代後半以降、ユーラシア大陸上からの冬の季節風弱化によって寒気の吹き出しが弱まり、中国南部から東シナ海、東南アジアにかけて、対流圏下層が高温湿潤化し、低気圧が発生しやすい前線帯が強化されていたことがわかった。この前線帯で発生した湿潤な空気を伴った低気圧が、日本南岸を通過しながら北西太平洋で急発達することが、爆弾低気圧急増のメカニズムだとしている。一方、1980年代後半以前は、このような発達をする低気圧は少なかったという。

 本研究は、従来指摘されていた対流圏上層のジェット気流の変化のみならず、対流圏下層の温暖湿潤化に伴う低気圧発達要因の変化も、爆弾低気圧の発生に影響を及ぼすことを示した。このことは、亜熱帯の暖湿化といった気候変動が爆弾低気圧の発達要因や発生数にも変動をもたらすことを示唆するものであり、気候の将来予測においても重要な知見を与えているといえる。

論文情報:【Journal of Climate】Rapid increase of explosive cyclone activity over the midwinter North Pacific in the late 1980s

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。