畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの佐藤剛介客員准教授ら は、長期間の理学療法(有酸素運動)が脊髄損傷後の神経障害性疼痛を軽減する効果を持つことを初めて報告した。
脊髄損傷後、約半数の患者で認められる神経障害性疼痛は、様々な健康指標の低下を引き起こすことが知られている。一方、有酸素運動は、痛みの感受性を低下させる“疼痛抑制メカニズム”を賦活することがわかっており、脊髄損傷後の神経障害性疼痛に対しても、有酸素運動による介入で即時的な鎮痛効果が得られることが報告されている。
しかし、これまでの報告は単回の介入に関するものに限られており、長期間の介入による痛みの軽減効果は明らかにされていなかったことから、今回の研究では、頚髄不全損傷者一例に対して有酸素運動を含む長期間(18週間)の理学療法を行い、脊髄損傷後の神経障害性疼痛におよぼす影響を検証した。
介入は1回あたり40分間、毎日行い、特に4週~10週目の間には、有酸素運動を企図した体重免荷式の集中的歩行トレーニングを実施した。結果は、痛みの平均強度と最大強度の指標であるNRSスコアが6週間後に有意に減少した。また、集中的歩行トレーニングの開始と同時期(4週以降)に、脳波活動から得られるPAF(Peak alpha frequency)が有意に高周波域にシフトした。PAFが高周波域へシフトした状態は、痛みの感受性低下状態を示すことから、有酸素運動を行っている期間の痛み強度の軽減効果を裏付ける結果だ。なお、集中的歩行トレーニング期間終了後、PAFは低周波域へシフトしたが、入院時と比べると依然として高周波域へシフトした状態が維持されていたとしている。
本研究成果は、継続した有酸素運動を行うことによって、痛みのある身体部位に触れずとも痛みを軽減できることを示唆しているといえる。今後は、複数症例に対しても検証を行い、有酸素運動による鎮痛効果を詳しく明らかにしていく必要がある。