福島県の福島第一原子力発電所事故後の除染作業で発生した除去土壌、焼却灰の最終処分で、国民が放射性物質の量より公正な手続きと分配で処分場を設けるよう期待していることが、産業技術総合研究所のアンケート調査で分かった。

 アンケート調査は産業技術総合研究所の高田モモ研究員ら地圏化学研究グループと大阪大学、北海道大学、東京大学、国立環境研究所の研究者が共同し、全国4,000人を対象にインターネット上で実施、受け入れが決まる経緯や処分される放射性物質の量と濃度、居住地と処分場の距離、全国に設置される処分場の数について意見を聞いた。

 それによると、回答者は処分場の場所について居住地から遠い場所を希望すると同時に、受け入れが決まる経緯について首長によるトップダウン方式より住民の意見が反映する形、処分場の数に関しては全国1カ所より福島県以外の各都道府県に1カ所ずつの46カ所を選ぶ傾向があった。これに対し、処分される放射性物質の量と濃度に対しては、明確な好みが示されなかった。

 研究グループは回答者が身近な場所への最終処分場設置に抵抗感を覚えるとともに、公正な手続きと分配で処分場を設けるよう期待しているとみている。

 福島第一原発事故後の除染作業で発生した約1,330立方メートルの除去土壌と焼却灰は、原発が立地する福島県双葉町、大熊町にまたがる中間貯蔵施設で保管されている。これらは2045年までに福島県外で最終処分されることになっているが、最終処分場所や処分方法、立地場所決定の方法などが決まっていない。

論文情報:【PLOS ONE】Important factors for public acceptance of the final disposal of contaminated soil and wastes resulting from the Fukushima Daiichi nuclear power station accident

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。